#include using namespace std; static const long long NEG_INF = -1000000000000000000LL; // 十分小さい値(負の無限大の代用) int main(){ ios::sync_with_stdio(false); cin.tie(nullptr); int N, S, B; cin >> N >> S >> B; vector H(N); for(int i=0; i> H[i]; } // dp[j] : 今の足場にいるときスタミナが j の場合に到達できる最大の高さ vector dp(S+1, NEG_INF); dp[S] = H[0]; // 最初は足場0にスタミナSでいるので、その高さを初期値とする // N個の足場のうち、1~N-1の足場に移動していく for(int i=1; i dp2(S+1, NEG_INF); long long hi = H[i]; bool reachable = false; // この足場に到達できるかどうか // j: 現在のスタミナ for(int j=S; j>=0; j--){ long long currentHeight = dp[j]; if(currentHeight == NEG_INF) { continue; // そもそも到達できていない場合はスキップ } // dp[j] >= hi の場合はスタミナを消費せずそのまま移れる if(currentHeight >= hi) { dp2[j] = max(dp2[j], currentHeight); reachable = true; } else { // 足りない高さをBずつ上げて hi 以上にするためのスタミナ消費量 long long diff = hi - currentHeight; // used_s = ceil(diff / B) long long used_s = (diff + B - 1) / B; if(j >= used_s){ // used_sだけスタミナを消費して高さを上げる long long newHeight = currentHeight + used_s * B; dp2[j - used_s] = max(dp2[j - used_s], newHeight); reachable = true; } } } // 足場iに到達できるなら、そこからスタミナをSに回復しつつ高さをhiに降りる // (Pythonの実装に合わせ、dp2[S]とhiの大小比較でmaxを取っている) if(reachable) { dp2[S] = max(dp2[S], hi); } dp = dp2; } // dpの中にNEG_INFより大きい値が1つでもあれば到達可能 long long maxVal = *max_element(dp.begin(), dp.end()); if(maxVal > NEG_INF){ cout << "Yes\n"; } else { cout << "No\n"; } return 0; }