//A1~Amを昇順ソートしても答えに影響しないので、A1~Amを昇順ソートしよう。 //このとき、「k人に提供可能⇔A1~Ak「全員」に提供可能」と置き換えられる。 //また、A1~Akの提供先は(竹1)か(竹2)のどちらかになる。 //そして、竹の長さ以下ならいくらでも切り出せる。 //よって、(竹1)から (=片方の竹から) できるだけ多く切り出す方がよい。これはO(n1 * m)のDPでできる。 //あとは、kを2分探索して答え。 全体で、O(d * log(m) * n1 * m) -> 10 * 6 * 10^5 * 60 … ちょっと遅い //工夫: //・同じクエリにおいて、O(n1 * m)のDPテーブルは使いまわせる。 //これをすると、O(d * n1 * m) -> 10 * 10^5 * 60 -> 6000万 … なんとか間に合う. (なお、kを線形探索しても間に合う) #include #include using namespace std; int d; int n1, n2; int m; int a[60]; bool dp[61][200001]; //dp[i][j] = a[0]~a[i-1]の部分和がjになり得るか? bool isOk(int k) { int i, sigma = 0; for (i = 0; i < k; i++) sigma += a[i]; for (i = n1; i >= 0; i--) if (dp[k][i]) break; return (sigma - i <= n2); } int main() { int i, j; cin >> d; while (d--) { cin >> n1 >> n2; cin >> m; for (i = 0; i < m; i++) cin >> a[i]; //準備 sort(a, a + m); for (i = 0; i <= m; i++) for (int j = 0; j <= 100000; j++) dp[i][j] = false; //DPしたれ! dp[0][0] = true; for (i = 0; i < m; i++) { for (j = 0; j <= n1; j++) { //a[i]を使わない dp[i + 1][j] |= dp[i][j]; //a[i]を使う dp[i + 1][j + a[i]] |= dp[i][j]; } } //線形探索~♪ for (int k = m; k >= 0; k--) { if (isOk(k)) { cout << k << endl; break; } } } return 0; }