#include using namespace std; int phi[2001]; int modpow(int a, int b, int m) { int ret = 1; while (b > 0) { if (b & 1) ret = 1LL * ret * a % m; a = 1LL * a * a % m; b /= 2; } return ret; } int lessThanM(int a, int n, int m) { if (a == 1 || n == 0) return 1 < m; if (n == 1) { return a < m; } else if (n == 2) { if (a == 2) return 4 < m; if (a == 3) return 27 < m; if (a == 4) return 256 < m; } else if (n == 3) { if (a == 2) return 16 < m; } return false; } // [theorem] a^k mod m はphi[m]の周期を持つ(ただし周期に入るまでに最大でphi[m]の時間がかかる) // [proof] // gcd(p,m)=1 となるように a=pq と分解する。 // このとき p^k が周期 phi(m) となることはオイラーの定理として知られている。 // q^k mod mを考えよう。 // まず m=XY と分解する。 // X,Yはどうなっているのかというと、qが持つ素因数をそのままXに持ってきて、それ以外をYに持ってきている。 // このとき q^k mod X は k>=phi(X) で 0 になる。 // 一方、gcd(q,Y)=1なので、q^k mod Yは周期 phi(Y) を持つ。 // 中国剰余定理により、q^k mod XY は周期 phi(Y) を持つことが示された。 // p^k mod XY が周期 phi(XY) を持ち、q^k mod XY が周期 phi(Y) を持つので、 // (pq)^k mod XY は周期 phi(XY) を持つ。(lcm(phi(X), phi(XY))=phi(XY)。 // // a^^(n-1)=phi[m]の場合はすでに周期に入っているので、phi[m]を足しておくとちょうど良い。 int tetra(int a, int n, int m) { if (n == 0) return 1 % m; if (m == 1) return 0; if (lessThanM(a, n - 1, phi[m])) { return modpow(a, tetra(a, n - 1, phi[m]), m); } else { return modpow(a, tetra(a, n - 1, phi[m]) + phi[m], m); } } int main() { for (int i = 0; i <= 2000; i++) { phi[i] = i; } for (int i = 2; i <= 2000; i++) { if (phi[i] == i) { for (int j = i; j <= 2000; j += i) { phi[j] = phi[j] / i * (i - 1); } } } int a, n, m; cin >> a >> n >> m; cout << tetra(a, n, m) << endl; }