#include #include #include #include #include #include using namespace std; vector divisors (int N) { vector res; for (int i = 1; i <= N; i++) { if (N < 1LL * i * i) break; if (N % i == 0) { res.push_back(i); if (1LL * i * i < N) res.push_back(N / i); } } sort(res.begin(), res.end()); return res; } int main () { int N; cin >> N; // いつものお気持ちdpで立式は行ける。あとはあるxに対してE(gcd(x, v))の総和をとるパートをどうにかしたい。 // gcd(x, v)の値で主客転倒して考えてみると、約数系除原理でgcd(x, v) = xからはじめて後ろ向きに求まる。 // これであるxに対してO(sqrt(x) + (約数の個数)^2)で次のステップに進める。 // さて、xの約数の約数もxの約数であるため、sqrt(x)で計算した分はつかいまわせる。また、「次のステップ」の最悪ケースは一つ小さな約数に行くことであるから、結局O((約数の個数)^3)で抑えることが出来て、全体でO(sqrt(x) + (約数の個数)^3) // 補足: xの約数dに対して、gcd(x, v) = dの必要条件はvがdの倍数であること。すなわち上限はfloor(x / d)個。ここからd < gcd(x, v)なる場合の数を除けばよい。 auto div = divisors(N); map memo; auto E = [&] (auto self, int x) -> double { if (memo.find(x) != memo.end()) return memo[x]; if (x == 1) return 0; double res = 1; // gcd(x, v)の値で主客転倒 int index = 0; while (div[index] < x) index++; map mp; for (int i = index; 0 <= i; i--) { // ここのcontinueがないとダメ(N未満の数に対してはすべての場所が約数になるとは限らないので) if (x % div[i] != 0) continue; mp[div[i]] = x / div[i]; // 約数系除原理 for (int j = 1; i + j < div.size(); j++) { if (div[i + j] % div[i] == 0 && mp.find(div[i + j]) != mp.end()) { mp[div[i]] -= mp[div[i + j]]; } } } for (auto it : mp) { if (it.first == x) continue; res += (1 + self(self, it.first)) * it.second; } return memo[x] = res / (x - 1); }; cout << setprecision(10); cout << E(E, N) << "\n"; }