問題一覧 > 通常問題

No.432 占い(Easy)

レベル : / 実行時間制限 : 1ケース 2.000秒 / メモリ制限 : 512 MB / 標準ジャッジ問題
タグ : / 解いたユーザー数 379
作問者 : 🐬hec / テスター : koyumeishi
8 ProblemId : 1104 / 出題時の順位表 / 自分の提出
問題文最終更新日: 2018-03-10 02:17:47

問題文

みなさん,数字を使った占いというものをご存知でしょうか?
0-9の数字で構成された数字列S=s1,s2,,sNに対して以下の操作を行います.

1. 数字列Sの長さをKとする.K=1ならば終了する.
2. 数字列Sの隣り合った2つの数字si,si+1 (1iK1)の和をsiとする.
3. si10の場合は10の位と1の位を足して置き換える.
4. S=s1,s2,,sK1として置き換える.
5. 1の操作に戻る.

この操作で得られた1つの数字により運勢が分かるというものです.

例えば,数字列S=3,5,8,2の場合について操作を行うと数字列Sは以下のように変化します.
S=3,5,8,2
S=8,4,1
S=3,5
S=8
この場合,最終的に得られる数字は8となります.

この占いを行うと考えましたが,手計算するのは無理だとすぐに分かりました.
そこで,数字列Sが与えられるので占いの結果を求めてください.

入力

T
S1
S2

ST

1行目にテストケースの数Tが与えられる.1T103
各テストケースは1行からなり,数字列Siが与えられる.1iT
ここで,|Si|は数字列Siの長さを表します.

入力は次の制約を満たします.
1|Si|103,i=1T|Si|103

出力

各テストケースごとに,数字列Siの占い結果を1行で出力してください.

サンプル

サンプル1
入力
1
3582
出力
8

問題文に書かれている例と同じです.

サンプル2
入力
10
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
出力
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9

長さ1の数字列には何も処理する必要はありません.

サンプル3
入力
10
09
18
27
36
45
54
63
72
81
90
出力
9
9
9
9
9
9
9
9
9
9

九九表の9の段の10の位と1の位の和は必ず9なんですよ.

サンプル4
入力
10
3735193991
6406080286
5191117191
9096163630
2612780068
3850187272
6329054969
8747630709
5278943458
4022606808
出力
1
3
3
9
7
8
9
2
1
9

提出するには、Twitter 、GitHub、 Googleもしくは右上の雲マークをクリックしてアカウントを作成してください。