問題一覧 > 通常問題

No.966 引き算をして門松列(その1)

レベル : / 実行時間制限 : 1ケース 2.000秒 / メモリ制限 : 512 MB / 標準ジャッジ問題
タグ : / 解いたユーザー数 157
作問者 : nmnmnmnmnmnmnm / テスター : uwi
6 ProblemId : 3607 / 出題時の順位表 / 自分の提出
問題文最終更新日: 2020-01-13 19:46:04

問題文

門松列とは3つの整数が左からABCと並んでいる時に、
全ての値が異なりABCのうち2番目に大きな整数がACである場合をいう。
特に、この問題では門松列のABCは正の整数である必要がある。

3つの正の整数ABCが左からこの順番で与えられる。
下の3つの操作を好きな回数だけ行い最小のコストで門松列を作れ。

・コスト1で正の整数Aから1を引き算する。
・コスト1で正の整数Bから1を引き算する。
・コスト1で正の整数Cから1を引き算する。

※なお、この問題は1つのテストケースに複数のクエリが与えられる。

入力

T
A1 B1 C1
A2 B2 C2
 
AT BT CT

Tは与えられる3つの正の整数ABCの数。1T10000=104
AiBiCiは与えられるi番目の正の整数ABC1Ai,Bi,Ci1000000000=109

出力

i番目のAiBiCiに対する答えをi行目に出力せよ。
なお、門松列が作れない場合には-1を出力せよ。

サンプル

サンプル1
入力
1
4 3 2
出力
2

左の数Aより1を引く操作を3回行うと「1 3 2」となりコスト3で門松列が作れます。
真ん中の数Bより1を引く操作を2回行うと「4 1 2」となりコスト2で門松列が作れます。
この場合の最小コストは2となります。

サンプル2
入力
3
1 3 2
1 2 3
3 3 3
出力
0
-1
3

提出するには、Twitter 、GitHub、 Googleもしくは右上の雲マークをクリックしてアカウントを作成してください。