結果
| 問題 |
No.430 文字列検索
|
| コンテスト | |
| ユーザー |
Ogtsn99
|
| 提出日時 | 2025-03-28 01:06:36 |
| 言語 | Go (1.23.4) |
| 結果 |
AC
|
| 実行時間 | 1,280 ms / 2,000 ms |
| コード長 | 2,847 bytes |
| コンパイル時間 | 13,785 ms |
| コンパイル使用メモリ | 244,568 KB |
| 実行使用メモリ | 7,328 KB |
| 最終ジャッジ日時 | 2025-03-28 01:07:01 |
| 合計ジャッジ時間 | 22,291 ms |
|
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge5 / judge4 |
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 |
|---|---|
| sample | AC * 4 |
| other | AC * 14 |
ソースコード
package main
import (
"bufio"
"fmt"
"os"
"strconv"
)
// ==============================================================
// 入力高速化用の共通処理 (AtCoder等で利用する想定)
// ==============================================================
var (
sc = bufio.NewScanner(os.Stdin)
wtr = bufio.NewWriter(os.Stdout)
)
func init() {
sc.Split(bufio.ScanWords)
}
func ns() string {
sc.Scan()
return sc.Text()
}
func ni() int {
sc.Scan()
v, _ := strconv.Atoi(sc.Text())
return v
}
//==============================================================
// ここから Boyer-Moore 実装
//==============================================================
// boyerMooreGalil は文字列 s において、パターン t がマッチするすべての開始インデックスを返す
func boyerMooreGalil(s, t string) []int {
ls, lt := len(s), len(t)
if lt == 0 {
// パターンが空文字の場合、慣習上 0 を返す・もしくは全部にマッチとするか等は状況に応じて
// ここでは全ての位置にマッチするとすると膨大な配列が返るため、通常は特殊ケースを避ける
// solve()の使い方的に空文字は来ない前提ならここで return nil などでもよい
return nil
}
if lt > ls {
return nil
}
// ずらし量を事前に計算するテーブルの構築
slide := calculateSlideTable(t)
var res []int
i := 0
for i+lt <= ls {
j := lt - 1
// 後ろから比較して不一致を探す
for j >= 0 && s[i+j] == t[j] {
j--
}
if j < 0 {
// マッチが見つかった
res = append(res, i)
// BM(Galil) の最適化としては色々あるが、簡易的に1つ進める
i += 1
} else {
// ずらし量の計算
skip := j - slide[s[i+j]]
if skip < 1 {
skip = 1
}
i += skip
}
}
return res
}
// calculateSlideTable は Boyer-Moore 法のずらし量計算に使うテーブルを構築する
// ここではベタに 256 文字分の配列を用意しています (ASCII想定)
func calculateSlideTable(pattern string) [256]int {
var table [256]int
// 最初はすべて -1
for i := 0; i < 256; i++ {
table[i] = -1
}
// パターン中の文字が最後に登場する場所を格納
for i := 0; i < len(pattern); i++ {
table[pattern[i]] = i
}
return table
}
// ==============================================================
// 提示の solve() 関数
// ==============================================================
func solve() {
s := ns() // 検索対象文字列
n := ni() // 検索回数
ans := 0
for i := 0; i < n; i++ {
t := ns() // パターン
// s 中でパターン t が出現する回数をカウント
ans += len(boyerMooreGalil(s, t))
}
fmt.Println(ans)
}
// 提出時には main 関数で solve() を呼ぶ
func main() {
defer wtr.Flush()
solve()
}
Ogtsn99