結果
| 問題 | No.3154 convex polygon judge | 
| コンテスト | |
| ユーザー |  Cafe1942 | 
| 提出日時 | 2025-05-10 14:05:51 | 
| 言語 | C++17 (gcc 13.3.0 + boost 1.87.0) | 
| 結果 | 
                                AC
                                 
                             | 
| 実行時間 | 68 ms / 2,000 ms | 
| コード長 | 2,513 bytes | 
| コンパイル時間 | 1,027 ms | 
| コンパイル使用メモリ | 86,064 KB | 
| 実行使用メモリ | 13,816 KB | 
| 最終ジャッジ日時 | 2025-05-10 17:03:40 | 
| 合計ジャッジ時間 | 3,344 ms | 
| ジャッジサーバーID (参考情報) | judge2 / judge3 | 
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 | 
|---|---|
| sample | AC * 3 | 
| other | AC * 44 | 
ソースコード
#include <iostream>
#include <algorithm>
#include <vector>
#include <stack>
using namespace std;
int main() {
    ios::sync_with_stdio(false);
    cin.tie(nullptr);
    int N;
    cin >> N;
    pair<long long, long long>P[200002];
    for (int i = 0;i < N;i++) {
        cin >> P[i].first >> P[i].second;
    }
    sort(P, P + N);//座標を辞書順ソート
    stack<pair<long long, long long>>top, bot;
    top.push(P[0]);//上回りで凸包をつくる。
    top.push(P[1]);
    for (int i = 2;i < N;i++) {
        while (1) {
            pair<long long, long long> top0 = top.top();
            top.pop();
            if ((top0.first - top.top().first) * (P[i].second - top0.second) - (top0.second - top.top().second) * (P[i].first - top0.first) < 0) {//ベクトルの外積で内角が180度以上になるか判定
                top.push(top0);//内角が180度未満の場合、採用。
                top.push(P[i]);
                break;
            }
            else if (top.size() == 1) {
                top.push(P[i]);
                break;
            }
        }
    }
    bot.push(P[0]);//下回りで凸包をつくる。
    bot.push(P[1]);
    for (int i = 2;i < N;i++) {
        while (1) {
            pair<long long, long long> top0 = bot.top();
            bot.pop();
            if ((top0.first - bot.top().first) * (P[i].second - top0.second) - (top0.second - bot.top().second) * (P[i].first - top0.first) > 0) {//ベクトルの外積で内角が180度以上になるか判定
                bot.push(top0);//内角が180度未満の場合、採用。
                bot.push(P[i]);
                break;
            }
            else if (bot.size() == 1) {
                bot.push(P[i]);
                break;
            }
        }
    }
    while (bot.top() == top.top()) {
        bot.pop();
    }
    vector<pair<long long, long long>>R;
    while (!top.empty()) {
        R.push_back(top.top());
        top.pop();
    }
    reverse(R.begin(), R.end());
    while (!bot.empty()) {
        R.push_back(bot.top());
        bot.pop();
    }
    //Rには時計回り順に各頂点を訪問するときの経路(P[0]は始点及び終点とする)が入っている。
    //もし気になるなら全部チェックして内角を測り180度未満なことを確認してもよい。
    if (R.size() == N + 1) {//外周を凸包で囲んだときに点が足りているか
        cout << "Yes\n";
    }
    else {
        cout << "No\n";
    }
    return 0;
}
            
            
            
        