結果
問題 | No.120 傾向と対策:門松列(その1) |
ユーザー |
![]() |
提出日時 | 2017-03-04 22:30:07 |
言語 | C++11 (gcc 13.3.0) |
結果 |
AC
|
実行時間 | 51 ms / 5,000 ms |
コード長 | 1,283 bytes |
コンパイル時間 | 1,479 ms |
コンパイル使用メモリ | 170,852 KB |
実行使用メモリ | 5,376 KB |
最終ジャッジ日時 | 2024-06-23 02:07:01 |
合計ジャッジ時間 | 1,865 ms |
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge2 / judge4 |
(要ログイン)
ファイルパターン | 結果 |
---|---|
other | AC * 4 |
ソースコード
#include "bits/stdc++.h" using namespace std; /* 余っている数の多いものから、貪欲に取って行けば間に合います! 貪欲に取るのは、優先度付きキューを使えば簡単ですね */ void calc() { int N; cin >> N; vector<int> L(N); //mは結局、数字のカウンター。同じものがあればプラスしていく。 map<int, int> m; for (int i = 0; i < N; i++) { cin >> L[i]; m[L[i]]++; } //これで数値の大きいものから格納していく。 priority_queue<int> pq; //for autoで変数のsecondの値をpushしていく。 for (auto i : m){ pq.push(i.second); } if (m.size() < 3){ cout << 0 << endl; return; } //top.popのpqやることで3つが1つ以上であればans増やし、pqを減らしまた挿入 //0になったときは終了のとき int ans = 0; while (true){ int a = pq.top(); pq.pop(); int b = pq.top(); pq.pop(); int c = pq.top(); pq.pop(); if (c <= 0){ cout << ans << endl; return; } ans++; pq.push(a - 1); pq.push(b - 1); pq.push(c - 1); } } //関数で飛ばすのは良い方法(testcaseが何回もある場合は) //リバエンを何回もやってたら力つく。 int main(){ int T; cin >> T; for (int i = 0; i < T; i++) { calc(); } }