結果
| 問題 |
No.201 yukicoderじゃんけん
|
| コンテスト | |
| ユーザー |
koyumeishi
|
| 提出日時 | 2015-03-21 00:21:31 |
| 言語 | C++11(廃止可能性あり) (gcc 13.3.0) |
| 結果 |
AC
|
| 実行時間 | 2 ms / 5,000 ms |
| コード長 | 1,099 bytes |
| コンパイル時間 | 569 ms |
| コンパイル使用メモリ | 63,188 KB |
| 実行使用メモリ | 5,376 KB |
| 最終ジャッジ日時 | 2024-06-28 23:48:03 |
| 合計ジャッジ時間 | 1,533 ms |
|
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge1 / judge5 |
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 |
|---|---|
| other | AC * 20 |
ソースコード
#include <iostream>
#include <string>
#include <vector>
#include <algorithm>
using namespace std;
int main(){
//ゆるふわポイントの上限はlong longを優に超えるので文字列として扱う
vector<string> A(3);
vector<string> B(3);
cin >> A[0] >> A[1] >> A[2]; //名前, ポイント, じゃんけんの手
cin >> B[0] >> B[1] >> B[2]; //じゃんけんの手はどうでもいい
//ゆるふわポイントの桁数が異なる場合、桁の大きい方が勝ち
//桁数が等しい場合は辞書順で大きい方の勝ち
//場合分けが美しくない気がしたので、以下では桁の小さい方の頭をゼロで埋めて、
//leading zero付きの同じ桁の数として比較している
//例) "1234" と "567" -> "1234" と "0567"
int len_A = A[1].size(), len_B = B[1].size();
auto func = [&](string& s){
reverse(s.begin(), s.end());
s.resize(max(len_A,len_B), '0');
reverse(s.begin(), s.end());
};
func(A[1]); func(B[1]);
if(A[1] == B[1]){
cout << -1 << endl;
}else{
cout << (A[1]>B[1]?A[0]:B[0]) << endl;
}
return 0;
}
koyumeishi