結果
問題 | No.708 (+ー)の式 |
ユーザー | saitaman |
提出日時 | 2018-07-16 10:44:29 |
言語 | C (gcc 12.3.0) |
結果 |
WA
|
実行時間 | - |
コード長 | 15,023 bytes |
コンパイル時間 | 660 ms |
コンパイル使用メモリ | 33,024 KB |
実行使用メモリ | 5,248 KB |
最終ジャッジ日時 | 2024-11-15 22:16:28 |
合計ジャッジ時間 | 1,395 ms |
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge1 / judge3 |
(要ログイン)
テストケース
テストケース表示入力 | 結果 | 実行時間 実行使用メモリ |
---|---|---|
testcase_00 | WA | - |
testcase_01 | WA | - |
testcase_02 | WA | - |
testcase_03 | WA | - |
testcase_04 | WA | - |
testcase_05 | WA | - |
testcase_06 | WA | - |
testcase_07 | WA | - |
testcase_08 | WA | - |
testcase_09 | WA | - |
testcase_10 | WA | - |
testcase_11 | WA | - |
testcase_12 | RE | - |
testcase_13 | WA | - |
testcase_14 | RE | - |
ソースコード
// gcc polish.c -o polish && ./polish #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include <limits.h> typedef struct Node Node; #define MAX_NODES 80 #define MAX_EXP_LEN 0x100 // ノードを構成するデータ構造 struct Node { char exp[MAX_EXP_LEN]; // このノードが表す式(二分木への分割後は演算子または項となる) Node* left; // 左の子ノードへのポインタ Node* right; // 右の子ノードへのポインタ }; static Node nodes[MAX_NODES]; // あらかじめMAX_NODES個分のノードを確保するための配列 static int nb_node_used = 0; // 確保しているノードのうち、実際に使用されている個数 // ノードを作成する関数 // (あらかじめ配列に確保してあるノードを順にひとつずつ返す) Node* create_node() { if (nb_node_used == MAX_NODES) return NULL; else return &nodes[nb_node_used++]; } // 式expから最も外側にある丸括弧を取り除く関数 // (成功した場合は0、エラーの場合は-1を返す) int remove_outer_most_bracket(char *exp) { int i; size_t len; int has_outer_most_bracket = 0; // 最も外側に括弧を持つかどうか(0=持たない、1=持つ) int nest = 0; // 丸括弧の深度(式中で開かれた括弧が閉じられたかどうか調べるために用いる) if ('(' == exp[0]) { // 0文字目が開き丸括弧の場合、最も外側に丸括弧があると仮定する has_outer_most_bracket = 1; nest = 1; } // 1文字目以降を1文字ずつ検証 for (i = 1, len = 1; exp[i]; i++, len++) { if ('(' == exp[i]) { // 開き丸括弧なので深度を1増やす nest++; } else if (')' == exp[i]) { // 閉じ丸括弧なので深度を1減らす nest--; // 最後の文字以外で開き丸括弧がすべて閉じられた場合、最も外側には丸括弧がないと判断する // 例:"(1+2)+(3+4)"などの場合 if (0 == nest && exp[i + 1]) { has_outer_most_bracket = 0; break; } } } // 最も外側に丸括弧がない場合は、何もしない if (0 == has_outer_most_bracket) return 0; // 文字列の長さが2未満の場合は、つまり空の丸括弧"()"なのでエラーとする if (len <= 2) { fprintf(stderr, "empty bracket: %s\n", exp); return -1; } // 最初と最後の文字を取り除く(最も外側の丸括弧を取り除く) for (i = 0; i < len - 2; i++) { exp[i] = exp[i + 1]; } exp[i] = '\0'; // 取り除いた後の文字列の最も外側に括弧が残っている場合 // 例:"((1+2))"などの場合 if ('(' == exp[0] && ')' == exp[i - 1]) // 再帰的に呼び出して取り除く return remove_outer_most_bracket(exp); else // そうでない場合は処理を終える return 0; } // 式expから最も右側にあり、かつ優先順位が低い演算子を探して位置を返す関数 // (演算子がない場合は-1を返す) int get_pos_operator(char *exp) { int i; int pos_operator = -1; // 現在見つかっている演算子の位置(初期値として-1=演算子なしを設定) int priority_current = INT_MAX; // 現在見つかっている演算子の優先順位(初期値としてINT_MAXを設定) int nest = 0; // 丸括弧の深度(括弧でくくられていない部分の演算子を「最も優先順位が低い」と判断するために用いる) int priority; if (!exp) return pos_operator; // 与えられた文字列を先頭から1文字ずつ検証する for (i = 0; exp[i]; i++) { switch (exp[i]) { // 文字が演算子かどうか検証し、演算子の場合は演算子の優先順位を設定する case '=': priority = 1; break; case '+': priority = 2; break; case '-': priority = 2; break; case '*': priority = 3; break; case '/': priority = 3; break; // 文字が丸括弧の場合は、括弧の深度を設定する case '(': nest++; continue; case ')': nest--; continue; // それ以外の文字の場合は何もしない default: continue; } // 括弧の深度が0(丸括弧でくくられていない部分)かつ、 // 現在見つかっている演算子よりも優先順位が同じか低い場合 // (優先順位が同じ場合は、より右側に同じ優先順位の演算子があることになる) if (0 == nest && priority <= priority_current) { // 最も優先順位が低い演算子とみなし、その位置を保存する priority_current = priority; pos_operator = i; } } // 見つかった演算子の位置を返す return pos_operator; } // 与えられたノードnodeの式expを二分木へと分割する関数 // (成功した場合は0、エラーの場合は-1を返す) int parse_expression(Node* node) { int pos_operator; size_t len; if (!node) return -1; // 式expから最も外側にある丸括弧を取り除く if (remove_outer_most_bracket(node->exp) < 0) return -1; // 式expから演算子を探して位置を取得する pos_operator = get_pos_operator(node->exp); if (-1 == pos_operator) { // 式expに演算子が含まれない場合、expは項であるとみなす // (左右に子ノードを持たないノードとする) node->left = NULL; node->right = NULL; return 0; } len = strlen(node->exp); if (0 == pos_operator || (len - 1) == pos_operator) { // 演算子の位置が式の先頭または末尾の場合は不正な式とする fprintf(stderr, "invalid expression: %s\n", node->exp); return -1; } // 以下、演算子の位置をもとに左右の部分式に分割する // 左側・右側のノードを作成する node->left = create_node(); node->right = create_node(); if (!node->left || !node->right) { // ノードが作成できない場合は、式が長過ぎるためエラーとする fprintf(stderr, "expression too long\n"); return -1; } // 演算子の左側を左の部分式としてノードを構成する memset(node->left->exp, 0, MAX_EXP_LEN); strncpy(node->left->exp, node->exp, pos_operator); // 左側のノード(部分式)について、再帰的に二分木へと分割する if (parse_expression(node->left) < 0) return -1; // 演算子の右側を右の部分式としてノードを構成する memset(node->right->exp, 0, MAX_EXP_LEN); strncpy(node->right->exp, node->exp + pos_operator + 1, len - pos_operator); // 右側のノード(部分式)について、再帰的に二分木へと分割する if (parse_expression(node->right) < 0) return -1; // 残った演算子部分をこのノードに設定する node->exp[0] = node->exp[pos_operator]; node->exp[1] = '\0'; return 0; } // 後行順序訪問(帰りがけ順)で二分木を巡回して // すべてのノードの演算子または項を表示する関数 void traverse_postorder(Node* node) { // 左右に子ノードをもつ場合、表示する前にノードを再帰的に巡回する if (node->left) traverse_postorder(node->left); if (node->right) traverse_postorder(node->right); // 巡回を終えた後でノードの演算子または項を表示する // (読みやすさのために項の後に空白を補って表示する) printf("%s ", node->exp); } // 中間順序訪問(通りがけ順)で二分木を巡回して // すべてのノードの演算子または項を表示する関数 void traverse_inorder(Node* node) { // 左右に項を持つ場合、読みやすさのために項の前に開き括弧を補う if (node->left && node->right) printf("("); // 表示する前に左の子ノードを再帰的に巡回する if (node->left) { traverse_inorder(node->left); // 読みやすさのために空白を補う printf(" "); } // 左の子ノードの巡回を終えた後でノードの演算子または項を表示する printf("%s", node->exp); // 表示した後に右の子ノードを再帰的に巡回する if (node->right) { // 読みやすさのために空白を補う printf(" "); traverse_inorder(node->right); } // 左右に項を持つ場合、読みやすさのために項の後に閉じ括弧を補う if (node->left && node->right) printf(")"); } // 先行順序訪問(行きがけ順)で二分木を巡回して // すべてのノードの演算子または項を表示する関数 void traverse_preorder(Node* node) { // 巡回を始める前にノードの演算子または項を表示する // (読みやすさのために項の後に空白を補って表示する) printf("%s ", node->exp); // 左右に子ノードをもつ場合、表示した後にノードを再帰的に巡回する if (node->left) traverse_preorder(node->left); if (node->right) traverse_preorder(node->right); } // 与えられたノードの演算子と左右の子ノードの値から、ノードの値を計算する関数 // ノードの値が計算できた場合は0、そうでない場合(記号を含む場合など)は-1を返す // 計算結果はnode->expに文字列として代入する int calculate(Node* node) { double left_operand, right_operand; // 左右に子ノードを持たない場合、ノードは部分式ではなく項であり、 // それ以上計算できないので0(成功)を返す if (!node->left && !node->right) return 0; // 左右の子ノードについて、再帰的にノードの値を計算する calculate(node->left); calculate(node->right); // 計算した左右の子ノードの値を数値型(double)に変換して演算子の左項・右項の値とする if (1 != sscanf(node->left->exp, "%lf", &left_operand) || 1 != sscanf(node->right->exp, "%lf", &right_operand)) { // 変換できない場合(左右の子ノードが記号を含む式などの場合)は、 // ノードの値が計算できないものとして、-1(失敗)を返す return -1; } // ノードの演算子に応じて左右の子ノードの値を演算し、 // 演算した結果を文字列に変換して再度node->expに代入することで現在のノードの値とする switch (node->exp[0]) { case '+': snprintf(node->exp, MAX_EXP_LEN, "%.15lg", left_operand + right_operand); break; case '-': snprintf(node->exp, MAX_EXP_LEN, "%.15lg", left_operand - right_operand); break; case '*': snprintf(node->exp, MAX_EXP_LEN, "%.15lg", left_operand * right_operand); break; case '/': snprintf(node->exp, MAX_EXP_LEN, "%.15lg", left_operand / right_operand); break; // 上記以外の演算子の場合は計算できないものとして、-1(失敗)を返す default: return -1; } // 左右の子ノードの値からノードの値が求まったため、 // このノードは左右に子ノードを持たない値のみのノードとする node->left = NULL; node->right = NULL; // 計算できたため、0(成功)を返す return 0; } // 文字列から空白を取り除く関数 void remove_space(char *exp) { char *dst = exp; char *src = exp; while (*src) { if (*src == ' ') src++; else *(dst++) = *(src++); } *dst = '\0'; } // 式exp内の括弧の対応を検証する関数 // 開き括弧と閉じ括弧が同数でない場合はエラーとして0以外、同数の場合は0を返す int validate_bracket_balance(char *exp) { int i; int nest = 0; // 丸括弧の深度(くくられる括弧の数を計上するために用いる) // 1文字ずつ検証する for (i = 0; exp[i]; i++) { if ('(' == exp[i]) { // 開き丸括弧なので深度を1増やす nest++; } else if (')' == exp[i]) { // 閉じ丸括弧なので深度を1減らす nest--; // 深度が負になった場合 if (nest < 0) // 式中で開かれた括弧よりも閉じ括弧が多いため、その時点でエラーとする // 例:"(1+2))"などの場合 break; } } // 深度が0でない場合 if (0 != nest) // 式中に開かれていない/閉じられていない括弧があるので、エラーとする // 例:"((1+2)"などの場合 fprintf(stderr, "unbalanced bracket: %s\n", exp); return nest; } int main() { // 二分木の根(root)ノードを作成する Node* root = create_node(); // 標準入力から二分木に分割したい式を入力して、式全体をroot->expに格納する printf("input expression: "); scanf("%[^\n]", root->exp); // 入力された式から空白を除去する remove_space(root->exp); // 入力された式における括弧の対応数をチェックする if (0 != validate_bracket_balance(root->exp)) return -1; printf("expression: %s\n", root->exp); // 根ノードに格納した式を二分木へと分割する if (parse_expression(root) < 0) return -1; // 分割した二分木を帰りがけ順で巡回して表示する(前置記法/逆ポーランド記法で表示される) printf("reverse polish notation: "); traverse_postorder(root); printf("\n"); // 分割した二分木を通りがけ順で巡回して表示する(中置記法で表示される) printf("infix notation: "); traverse_inorder(root); printf("\n"); // 分割した二分木を行きがけ順で巡回して表示する(後置記法/ポーランド記法で表示される) printf("polish notation: "); traverse_preorder(root); printf("\n"); // 分割した二分木から式全体の値を計算する if (calculate(root) < 0) { // (式の一部あるいは全部が)計算できなかった場合は、計算結果の式を中置記法で表示する printf("calculated expression: "); traverse_inorder(root); printf("\n"); } else { // 計算できた場合はその値を表示する printf("calculated result: %s\n", root->exp); } return 0; }