結果
| 問題 |
No.207 世界のなんとか
|
| コンテスト | |
| ユーザー |
startcpp
|
| 提出日時 | 2015-05-16 13:57:12 |
| 言語 | C++11(廃止可能性あり) (gcc 13.3.0) |
| 結果 |
AC
|
| 実行時間 | 2 ms / 5,000 ms |
| コード長 | 802 bytes |
| コンパイル時間 | 448 ms |
| コンパイル使用メモリ | 55,616 KB |
| 実行使用メモリ | 6,820 KB |
| 最終ジャッジ日時 | 2024-10-09 10:14:54 |
| 合計ジャッジ時間 | 1,090 ms |
|
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge2 / judge5 |
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 |
|---|---|
| other | AC * 19 |
ソースコード
//関数って、呼び出す側はそれ以上内部の仕様を知らなくてもよいし
//呼び出される側は、外部の仕様を知らなくてよいし、入出力だけで
//コミュニケーションしている感じが、最高にやりやすい!と今更思った。
//多分WA
#include<iostream>
using namespace std;
//a^xを返す
int pwd(int a, int x) {
int ret = 1;
for(int i = 0; i < x; i++)
ret *= a;
return ret;
}
//外側の出力とかどうでもよい。xがアホならtrue, 普通ならfalseを返せばなんでも。
bool aho(int x) {
for(int i = 8; i >= 0; i--) {
if ((x/pwd(10, i))%10 == 3)
return true;
}
if (x%3 == 0)
return true;
return false;
}
int a, b;
int main() {
cin >> a >> b;
for(int i = a; i <= b; i++) {
if (aho(i))
cout << i << endl;
}
return 0;
}
startcpp