結果
| 問題 | No.68 よくある棒を切る問題 (2) | 
| コンテスト | |
| ユーザー |  koyumeishi | 
| 提出日時 | 2014-11-17 01:13:21 | 
| 言語 | C++11(廃止可能性あり) (gcc 13.3.0) | 
| 結果 | 
                                AC
                                 
                             | 
| 実行時間 | 217 ms / 5,000 ms | 
| コード長 | 1,476 bytes | 
| コンパイル時間 | 812 ms | 
| コンパイル使用メモリ | 86,452 KB | 
| 実行使用メモリ | 10,084 KB | 
| 最終ジャッジ日時 | 2025-01-01 19:55:35 | 
| 合計ジャッジ時間 | 8,185 ms | 
| ジャッジサーバーID (参考情報) | judge3 / judge1 | 
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 | 
|---|---|
| other | AC * 10 | 
コンパイルメッセージ
main.cpp: In function ‘int main()’:
main.cpp:19:37: warning: ignoring return value of ‘int scanf(const char*, ...)’ declared with attribute ‘warn_unused_result’ [-Wunused-result]
   19 |         for(int i=0; i<n; i++) scanf("%d", &l[i]);
      |                                ~~~~~^~~~~~~~~~~~~
main.cpp:23:37: warning: ignoring return value of ‘int scanf(const char*, ...)’ declared with attribute ‘warn_unused_result’ [-Wunused-result]
   23 |         for(int i=0; i<Q; i++) scanf("%d", &k[i]);
      |                                ~~~~~^~~~~~~~~~~~~
            
            ソースコード
//提出#2751に書いてある個人用メモは嘘です気にしないでくださいごめんなさい
#include <iostream>
#include <vector>
#include <cstdio>
#include <sstream>
#include <map>
#include <string>
#include <algorithm>
#include <queue>
#include <cmath>
using namespace std;
int main(){
	int n;
	cin >> n;
	vector<int> l(n);
	for(int i=0; i<n; i++) scanf("%d", &l[i]);
	int Q;
	cin >> Q;
	vector<int> k(Q);
	for(int i=0; i<Q; i++) scanf("%d", &k[i]);
	priority_queue< pair<double, int> > pq;
	for(int i=0; i<n; i++) pq.push( make_pair(l[i], i) );
	int m = *max_element(k.begin(), k.end());
	//ans[i] := i個切り出したときの最大の長さ
	vector<double> ans(m+1);
	//cut[i] := i番目の棒をいくつにカットしたか
	vector<int> cut(n,1);
	
	for(int i=1; i<=m; ++i){
		//更に1つ切り出そうとした場合に一番長く切り出せる棒
		pair<double, int> p = pq.top();
		pq.pop();
		double L = p.first;
		int id = p.second;
		//i個にカットすると最大の長さはLとなる
		ans[i] = L;
		
		//cut[id]個に切られている棒を更に切って(cut[id]+1)個切り出したい
		cut[id] += 1;
		//棒[id]から(cut[id]+1)個取り出すとした場合の長さは
		//l[id] / (cut[id]+1)
		pq.push( make_pair( l[id]/(double)(cut[id]), id ) );
		
	}
	//よくわからんぽよ
	for(int i=0; i<Q; i++){
		printf("%.10f\n", ans[ k[i] ]);
	}
	return 0;
}
            
            
            
        