結果
| 問題 |
No.761 平均値ゲーム
|
| コンテスト | |
| ユーザー |
startcpp
|
| 提出日時 | 2018-12-29 17:46:58 |
| 言語 | C++11(廃止可能性あり) (gcc 13.3.0) |
| 結果 |
AC
|
| 実行時間 | 66 ms / 2,000 ms |
| コード長 | 1,173 bytes |
| コンパイル時間 | 515 ms |
| コンパイル使用メモリ | 58,100 KB |
| 実行使用メモリ | 6,820 KB |
| 最終ジャッジ日時 | 2024-10-01 20:14:40 |
| 合計ジャッジ時間 | 7,314 ms |
|
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge5 / judge2 |
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 |
|---|---|
| other | AC * 100 |
ソースコード
//なんだこれ?区間DPかと思いきや、全探索が間に合うやんけ!(面白い)
//数列を2つのグループに分けてどちらかを取るゲームと考えられる。同じ値だけなら要素数1として見る。
//数列を分ける様子を木で表すと、高々N頂点の木になる。よって、高々N頂点のゲーム木探索になり、全探索が間に合う。
//数列の切れ目を探す時間を累積和、2分探索で高速化すれば十分間に合う。
#include <iostream>
#include <algorithm>
#define int long long
using namespace std;
int n;
int a[100000];
int ra[100001];
bool dfs(int l, int r) {
if (l >= r) return false;
if (a[l] == a[r]) return true;
int s = ra[r] - ra[l];
int ave = (s + (r - l - 1)) / (r - l);
int i = lower_bound(a, a + n, ave) - a;
bool res = false;
if (i < r) { res |= !dfs(l, i); }
if (i > l) { res |= !dfs(i, r); }
return res;
}
signed main() {
int i, j, k;
cin >> n;
for (i = 0; i < n; i++) { //aはソート済み
cin >> a[i];
ra[i + 1] = ra[i] + a[i];
}
bool res = dfs(0, n);
if (res) cout << "First" << endl;
else cout << "Second" << endl;
return 0;
}
startcpp