結果
| 問題 |
No.135 とりあえず1次元の問題
|
| コンテスト | |
| ユーザー |
@abcde
|
| 提出日時 | 2019-02-08 00:02:58 |
| 言語 | C++11(廃止可能性あり) (gcc 13.3.0) |
| 結果 |
AC
|
| 実行時間 | 79 ms / 5,000 ms |
| コード長 | 804 bytes |
| コンパイル時間 | 1,539 ms |
| コンパイル使用メモリ | 164,912 KB |
| 実行使用メモリ | 8,192 KB |
| 最終ジャッジ日時 | 2024-06-26 08:27:06 |
| 合計ジャッジ時間 | 3,023 ms |
|
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge4 / judge5 |
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 |
|---|---|
| sample | AC * 2 |
| other | AC * 22 |
ソースコード
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
int main() {
// 1. 入力情報取得.
int N;
cin >> N;
map<int, int> m;
for(int i = 0; i < N; i++){
int x;
cin >> x;
m[x]++;
}
// 2. 最小の距離となる2点を選ぶ.
// -> mapのサイズがゼロなら, 1点しか存在しないことになるので, ans = 0 のはず.
int ans = (m.size() > 1) ? 1e7 : 0;
int bef = -1; // 前回の座標.
int cur = -1; // 今回の座標.
for(auto &p : m){
// 今回座標を更新.
cur = p.first;
// 距離を測定.
if(bef != -1) ans = min(ans, abs(cur - bef));
// 前回座標を更新.
bef = cur;
}
// 3. 後処理.
cout << ans << endl;
return 0;
}
@abcde