結果
| 問題 |
No.126 2基のエレベータ
|
| コンテスト | |
| ユーザー |
|
| 提出日時 | 2015-07-10 19:20:49 |
| 言語 | Python3 (3.13.1 + numpy 2.2.1 + scipy 1.14.1) |
| 結果 |
AC
|
| 実行時間 | 31 ms / 5,000 ms |
| コード長 | 998 bytes |
| コンパイル時間 | 131 ms |
| コンパイル使用メモリ | 12,672 KB |
| 実行使用メモリ | 10,880 KB |
| 最終ジャッジ日時 | 2024-10-10 18:27:07 |
| 合計ジャッジ時間 | 1,920 ms |
|
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge1 / judge2 |
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 |
|---|---|
| sample | AC * 3 |
| other | AC * 27 |
ソースコード
a, b, s = map(int, input().split())
def solve(a, b, s):
# sが1階のときは、aがやってきて、そのまま地下1階までいく。
if s == 1:
return abs(a-s) + s
# 最初に近い方のエレベーターがやってくる。
if abs(a-s) > abs(b-s):
move = abs(b-s)
b = s
else:
move = abs(a-s)
a = s
# やってきたエレベーターにのって、エレベーターAのところに移動し、地下一階に行く場合の距離
# A が地下にあるときは、この手は使えない。
planA = abs(s-a) + (a if a else float('inf'))
# やってきたエレベーターがBの場合に、地上1階まで行って、一度おりて、Aをよんで地下一階に行く場合の距離
# やってきたエレベーターがBのときしか、この手は使えない。
planB = s - 1 + (a if a else 2) + (0 if b == s else float('inf'))
return move + min(planA, planB)
print(solve(a, b, s))