結果
問題 | No.878 Range High-Element Query |
ユーザー | cureskol |
提出日時 | 2019-11-01 12:25:49 |
言語 | C++14 (gcc 12.3.0 + boost 1.83.0) |
結果 |
AC
|
実行時間 | 384 ms / 2,000 ms |
コード長 | 4,392 bytes |
コンパイル時間 | 2,108 ms |
コンパイル使用メモリ | 186,804 KB |
実行使用メモリ | 8,320 KB |
最終ジャッジ日時 | 2024-09-14 22:36:09 |
合計ジャッジ時間 | 6,250 ms |
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge1 / judge3 |
(要ログイン)
テストケース
テストケース表示入力 | 結果 | 実行時間 実行使用メモリ |
---|---|---|
testcase_00 | AC | 2 ms
5,248 KB |
testcase_01 | AC | 4 ms
5,376 KB |
testcase_02 | AC | 4 ms
5,376 KB |
testcase_03 | AC | 3 ms
5,376 KB |
testcase_04 | AC | 3 ms
5,376 KB |
testcase_05 | AC | 4 ms
5,376 KB |
testcase_06 | AC | 3 ms
5,376 KB |
testcase_07 | AC | 2 ms
5,376 KB |
testcase_08 | AC | 5 ms
5,376 KB |
testcase_09 | AC | 4 ms
5,376 KB |
testcase_10 | AC | 3 ms
5,376 KB |
testcase_11 | AC | 351 ms
8,064 KB |
testcase_12 | AC | 263 ms
7,680 KB |
testcase_13 | AC | 275 ms
6,400 KB |
testcase_14 | AC | 209 ms
6,144 KB |
testcase_15 | AC | 260 ms
7,424 KB |
testcase_16 | AC | 350 ms
8,320 KB |
testcase_17 | AC | 384 ms
8,320 KB |
testcase_18 | AC | 374 ms
8,320 KB |
ソースコード
#include <bits/stdc++.h> using namespace std; typedef pair<int,int> P; typedef pair<P,int> PI; /* 各それについて、lがここより大きいなら1になるってラインがある それはどうやれば求められるかと言うと?最大値のうし木で各それについて右側に自分が最大値である区間でにぶたんすればいい これで各それについて自分がどこからなら1になるかをNlogNlogNで求められた クエリを左端の場所について降順にしてあげて、左端が入るたびにその子を0にしてあげるとならしでNで出来てセグ木でいける気がする */ template <typename T> struct SegmentTree{ using F = function<T(T,T)>; int n; //セグ木の幅 F f; //モノイドの作用 T ti; //初期値 vector<T> dat; //セグ木で使う配列 一番上に使われるのがdat[1] 一番下の段の左端がdat[n] SegmentTree(){}; SegmentTree(F f,T ti):f(f),ti(ti){} //fがモノイドとしての作用、tiが単位元 void init(int n_){ //ただの初期化 n=1; while(n<n_) n<<=1; //nが実際にとる2べきの幅 dat.assign(n<<1,ti); //dat配列は幅の2倍あってその全てにtiを代入 } void build(const vector<T> &v){ //vector vに合わせた初期化 int n_=v.size(); init(n_); for(int i=0;i<n_;i++) dat[n+i]=v[i]; //v[i]を一番子の所に代入 for(int i=n-1;i;i--) dat[i]=f(dat[(i<<1)|0],dat[(i<<1)|1]); //iの子供は2*i、2*i+1 } void set_val(int k,T x){ //(0-indexedで)kにxを代入 dat[k+=n]=x; while(k>>=1) //kがどんどん自分の親になっていく、0になったらおしまい dat[k]=f(dat[(k<<1)|0],dat[(k<<1)|1]); } T query(int a,int b){ //[a,b)の範囲のモノイドの作用を返す T vl=ti,vr=ti; for(int l=a+n,r=b+n;l<r;l>>=1,r>>=1) { if(l&1) vl=f(vl,dat[l++]); //左端を使いたくなるのはブロックが奇数の時 if(r&1) vr=f(dat[--r],vr); //右端〃偶数の時(開区間なのでr:奇数で反応) } return f(vl,vr); } template<typename C> int find(int st,C &check,T &acc,int k,int l,int r){ //dat[k]:[l,r)の間にいるenを返す //下のfind用なので先にそっち読むべき //accはst~lとかで確定している値 if(l+1==r){ //答えがちゃんと存在するならこのlが答え acc=f(acc,dat[k]); return check(acc)?k-n:-1; //入るならk-n(==l)を、入らないなら-1を返す } int m=(l+r)>>1; //にぶたんのそれ if(m<=st) return find(st,check,acc,(k<<1)|1,m,r); //mがstより後ろなら明らかにl=m; if(st<=l&&!check(f(acc,dat[k]))){ //今見てるk全部でもダメ(mだと足りないのでl=mにする) acc=f(acc,dat[k]); //kは全部accに加えた上で-1を返す return -1; } int vl=find(st,check,acc,(k<<1)|0,l,m); //まず[l,m)の中にenがいるか探す if(~vl) return vl; //いたならそれを返す(if(~vl)は-1以外にのみ反応する) return find(st,check,acc,(k<<1)|1,m,r); //いなかったら[m,r)の中にenがいるのでそれを返す //acc=f(acc,dat[k]);がここで効いてる } template<typename C> int find(int st,C &check){ //check(f(dat[st]~dat[en-1]))=false,check(f(dat[st]~dat[en]))=trueとなるenを返す T acc=ti; return find(st,check,acc,1,0,n); } }; int main(){ int N,Q;cin>>N>>Q; vector<int> v(N); for(int i=0;i<N;i++)cin>>v[i]; auto f=[](int a,int b){return max(a,b);}; auto g=[](int a,int b){return a+b;}; SegmentTree<int> seg1(f,0),seg2(g,0); seg1.build(v); vector<P> w(N);//w[i].first:[l,r)でiが高い要素であるような最小のl for(int i=0;i<N;i++){ int l=-1,r=i; while(r-l>1){ int m=(r+l)>>1; if(seg1.query(m,i+1)==v[i])r=m; else l=m; } w[i]=P(r,i); } sort(w.rbegin(),w.rend()); vector<PI> q(Q); vector<int> ans(Q); for(int i=0;i<Q;i++){ int l,r;cin>>l>>l>>r;l--; q[i]=PI(P(l,r),i); } sort(q.rbegin(),q.rend()); seg2.build(vector<int> (N,1)); int now=0; for(int i=0;i<Q;i++){ int l=q[i].first.first,r=q[i].first.second,idx=q[i].second; while(now<N&&w[now].first>l){ seg2.set_val(w[now].second,0); now++; } ans[idx]=seg2.query(l,r); } for(int i=0;i<Q;i++)cout<<ans[i]<<endl; }