結果
| 問題 |
No.561 東京と京都
|
| コンテスト | |
| ユーザー |
|
| 提出日時 | 2020-03-25 13:06:35 |
| 言語 | Ruby (3.4.1) |
| 結果 |
AC
|
| 実行時間 | 83 ms / 2,000 ms |
| コード長 | 1,188 bytes |
| コンパイル時間 | 244 ms |
| コンパイル使用メモリ | 8,192 KB |
| 実行使用メモリ | 13,056 KB |
| 最終ジャッジ日時 | 2025-01-01 20:23:15 |
| 合計ジャッジ時間 | 2,865 ms |
|
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge3 / judge2 |
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 |
|---|---|
| sample | AC * 4 |
| other | AC * 17 |
コンパイルメッセージ
Syntax OK
ソースコード
def get_i() #空白区切の入力を数値(整数)の配列で返す
return gets.chomp.split(" ").map(&:to_i)
end
def get_f() #空白区切の入力を数値(実数)の配列で返す
return gets.chomp.split(" ").map(&:to_f)
end
def get() #空白区切の入力を文字列の配列で返す
return gets.chomp.split(" ")
end
def get_nsp() #入力されたものを一文字ずつに区切った文字列の配列で返す
return gets.chomp.split("")
end
def yn_judge(bool,y="Yes",n="No") #boolに真偽を投げることで、trueならy、falseならnの値を出力する
return bool ? y : n
end
def array(size1,init=nil,size2=1) #size2に二次元配列時の最初の要素数、size1に次の配列の大きさ、initに初期値を投げることでその配列を返す
if size2==1
return Array.new(size1){init}
else
return Array.new(size2){Array.new(size1){init}}
end
end
def max(a,b)
return a>b ? a : b
end
N,D=get_i
tk=array(N)
N.times do|i|
tk[i]=get_i
end
dp=array(2,0,N+1)
dp[1][0]=tk[0][0]
dp[1][1]=tk[0][1]-D
2.upto(N) do|i|
2.times do|j|
dp[i][j]=max(dp[i-1][j]+tk[i-1][j],dp[i-1][(j+1)%2]-D+tk[i-1][j])
end
end
puts dp[N].max