結果
| 問題 | No.125 悪の花弁 | 
| コンテスト | |
| ユーザー |  codershifth | 
| 提出日時 | 2015-10-23 01:20:03 | 
| 言語 | C++11(廃止可能性あり) (gcc 13.3.0) | 
| 結果 | 
                                WA
                                 
                             | 
| 実行時間 | - | 
| コード長 | 4,895 bytes | 
| コンパイル時間 | 1,914 ms | 
| コンパイル使用メモリ | 167,960 KB | 
| 実行使用メモリ | 34,944 KB | 
| 最終ジャッジ日時 | 2024-07-22 23:02:02 | 
| 合計ジャッジ時間 | 3,073 ms | 
| ジャッジサーバーID (参考情報) | judge4 / judge2 | 
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 | 
|---|---|
| other | AC * 2 WA * 4 | 
ソースコード
#include <bits/stdc++.h>
typedef long long ll;
typedef unsigned long long ull;
#define FOR(i,a,b) for(int (i)=(a);i<(int)(b);i++)
#define REP(i,n) FOR(i,0,n)
#define RANGE(vec) (vec).begin(),(vec).end()
template<typename T>
T gcd(T a, T b) {
        if ( std::abs(a) < std::abs(b) )
            std::swap(a,b);
        if ( b == 0 )
            return a;
        return gcd(b, a%b);
}
class Fact {
    std::vector<long long> inv_;
    std::vector<long long> fact_;
    std::vector<long long> factr_;
public:
    // O(maxN)
    Fact(int maxN, long long P) {
            long long ModP = P;
            inv_.resize(maxN+1,0);
            fact_.resize(maxN+1,0);
            factr_.resize(maxN+1,0);
            inv_[1] = fact_[0] = factr_[0] = 1;
            for (int i = 2; i <= maxN; ++i)
                inv_[i] = inv_[ModP % i] * (ModP - ModP/i) % ModP;
            for (int i = 1; i <= maxN; ++i)
            {
                fact_[i]  = fact_[i-1]*i % ModP;
                factr_[i] = factr_[i-1]*inv_[i] % ModP;
            }
    }
    long long fact(long long n) { return fact_[n]; }
    long long factr(long long n) { return factr_[n]; }
    long long inv(long long n) { return inv_[n]; }
};
using namespace std;
const int Mod = (int)(1E+9)+7;
class EvilPetal {
public:
    void solve(void) {
            const int maxN = (int)1E+6;
            int K;
            cin>>K;
            vector<int> C(K);
            int T = 0;
            REP(i,K)
            {
                cin>>C[i];
                T += C[i];
            }
            // C[i] 全てをならべて作った花弁は T 回転させると元に戻る
            // 花弁の作り方のうち k 回転させて元に戻るものを考える
            // すると T%k==0 になるはず。
            // つまり要素 k 個をならべたグループを考えてそれが T/k の周期をもつということ。
            //
            //  [abcde][abcde]...[abcde]
            //  <--k-->
            //  <--------- T ---------->
            //
            // 一つのグループに C[i] の色が j 個現れるとすると、C[i] 全て使いきらないといけないので
            //
            //    C[i] == (T/k) * j    ... (※)
            //
            // となる。 よってグループの周期 (T/k) が取りうる値は全ての C[i] の最大公約数の約数となる。
            // あとは [abcde] の取りうる組み合わせを計算すればよい。
            //
            int g = C[0];
            FOR(i,1,K)
                g = gcd(g, C[i]);
            vector<int> gsize;
            // 各周期に対応するグループの長さを格納
            for (int pd = 1; pd*pd <= g ; ++pd)
            {
                if ( T % pd != 0 )
                    continue;
                gsize.push_back(T/pd);
                if (g/pd != pd)
                    gsize.push_back(T/(g/pd));
            }
            // 周期が pd のグループ [abcd..] のとり得る組み合わせは
            //
            //  (T/pd)!/Π(C[i]/pd)!
            //
            // となる。(※より C[i]/pd が一つのグループで使われる C[i] の色の数)
            //
            // [abcd] を考えるときに [abab] のようにグループの長さの約数に
            // なるようなサブグループによる繰り返し
            // は重複してかぞえられてしまうのでその分を引けば良い
            //
            Fact f(maxN, Mod);  // 1/n, n!, 1/n! (mod P) 計算モジュール
            vector<ll> num(maxN+1,0);
            // 重複削除のためグループの長さが短いものから数える
            ll tot = 0;
            sort(RANGE(gsize));
            REP(i,gsize.size())
            {
                int gs = gsize[i];
                ll  cnt = f.fact(gs);
                REP(j,K)  // period = T/gs
                    cnt = cnt * f.factr(C[j]/(T/gs)) % Mod;
                // 計算済みのサブグループによる重複を削除する
                REP(j,i)
                {
                    // 長さが約数になっているサブグループ
                    if (gs % gsize[j] == 0)
                        cnt -= num[gsize[j]];
                }
                (cnt += Mod) %= Mod;
                num[gs] = cnt;
                // [abcd][abcd]...[abcd]
                //  ^
                // [abcd][abcd]...[abcd]
                //   ^
                // スタート位置の固定の仕方は gs 通りあるのでその分の重複を避けるため * 1/gs
                (tot += cnt*f.inv(gs)%Mod) %= Mod;
            }
            cout<<tot<<endl;
    }
};
#if 1
int main(int argc, char *argv[])
{
        ios::sync_with_stdio(false);
        auto obj = new EvilPetal();
        obj->solve();
        delete obj;
        return 0;
}
#endif
            
            
            
        