結果

問題 No.340 雪の足跡
ユーザー startcppstartcpp
提出日時 2016-01-30 00:07:06
言語 C++11
(gcc 13.3.0)
結果
WA  
実行時間 -
コード長 2,872 bytes
コンパイル時間 710 ms
コンパイル使用メモリ 70,652 KB
実行使用メモリ 50,500 KB
最終ジャッジ日時 2024-09-21 18:51:56
合計ジャッジ時間 14,074 ms
ジャッジサーバーID
(参考情報)
judge2 / judge4
このコードへのチャレンジ
(要ログイン)

テストケース

テストケース表示
入力 結果 実行時間
実行使用メモリ
testcase_00 WA -
testcase_01 WA -
testcase_02 AC 8 ms
19,128 KB
testcase_03 WA -
testcase_04 WA -
testcase_05 WA -
testcase_06 WA -
testcase_07 WA -
testcase_08 WA -
testcase_09 WA -
testcase_10 WA -
testcase_11 WA -
testcase_12 WA -
testcase_13 WA -
testcase_14 WA -
testcase_15 WA -
testcase_16 WA -
testcase_17 WA -
testcase_18 WA -
testcase_19 WA -
testcase_20 RE -
testcase_21 TLE -
testcase_22 AC 60 ms
50,220 KB
testcase_23 WA -
testcase_24 RE -
testcase_25 TLE -
testcase_26 WA -
testcase_27 WA -
testcase_28 WA -
testcase_29 RE -
testcase_30 TLE -
testcase_31 RE -
testcase_32 RE -
testcase_33 TLE -
testcase_34 RE -
testcase_35 WA -
testcase_36 WA -
権限があれば一括ダウンロードができます

ソースコード

diff #

//基本的には、縦横の累積和を使って通行可マス高速列挙と幅優先探索なのだが、実装時にh * wマスを2h * 2wマスに変換したほうが楽。
//2h * 2wマスにすれば、1回以上大人が訪れたマスがそのまま訪れることの出来るマスになる!!(行けない方向には0が埋まっているのだよ)
//m-m-m
//|
//m-m-m
//    |
//m-m-m
//例えば、こういうケースを考える。このケースでは、左下マスから上に行ったり、右上マスから下に行ったりしないようにするのだが、
//2h * 2wマスにしておけば、(元データにおける)隣接マス間において、間のマスの訪れた回数が0⇔通行不可になるので処理が簡単。
//実装が本質だってはっきりわかんだね!(間に合わなかった)
//
#include <iostream>
#include <queue>
#include <tuple>
using namespace std;

int w, h, n;
int m;
int by[1000], bx[1000];

int rx[2002][2002];
int ry[2002][2002];
int dp[2002][2002];

const int dy[4] = {1, 0, -1, 0};
const int dx[4] = {0, 1, 0, -1};
bool isRange(int r, int c){
	return (r >= 0 && r < 2 * h && c >= 0 && c < 2 * w);
}

void init(){
	for( int i = 0; i < 2002; i++ )
		for( int j = 0; j < 2002; j++ )
			dp[i][j] = 114514194;
}

void make(){
	cin >> w >> h >> n;
	for( int i = 0; i < n; i++ ){
		cin >> m; m++;
		for( int j = 0; j < m; j++ ){
			int t;
			cin >> t;
			by[j] = t / w; by[j] *= 2;
			bx[j] = t % w; bx[j] *= 2;
			cout << by[j] << " " << bx[j] << endl;
		}
		//同じ位置にたいして2度足しているが、通行回数を求めるわけではないので問題ない
		for( int j = 1; j < m; j++ ){
			if( by[j-1] == by[j] ){
				//横方向への移動
				rx[by[j-1]][min(bx[j-1], bx[j])]++;
				rx[by[j-1]][max(bx[j-1], bx[j]) + 1]--;
			} else {
				//縦方向への移動
				ry[min(by[j-1], by[j])][bx[j-1]]++;
				ry[max(by[j-1], by[j]) + 1][bx[j-1]]--;
			}
		}
	}
	
	for( int i = 0; i < 2*h; i++ )
		for( int j = 1; j < 2*w; j++ )
			rx[i][j] += rx[i][j-1];
	for( int j = 0; j < 2*w; j++ )
		for( int i = 1; i < 2*h; i++ )
			ry[i][j] += ry[i-1][j];
}

int bfs(){
	typedef tuple<int, int, int> T;	//コスト, y, x
	queue<T> que;
	
	if( ry[0][0] || rx[0][0] )
		que.push(T(0, 0, 0));
	while( !que.empty() ){
		T now = que.front();
		int dist = get<0>(now);
		int y = get<1>(now);
		int x = get<2>(now);
		que.pop();
		
		if( dp[y][x] <= dist )
			continue;
		dp[y][x] = dist;
		
		for( int i = 0; i < 4; i++ ){
			int ny = y + dy[i];
			int nx = x + dx[i];
			if( isRange(ny, nx) && (ry[ny][nx] || rx[ny][nx]) )
				que.push(T(dist + 1, ny, nx));
		}
	}
	if( dp[2*h-2][2*w-2] > 5 * h * w ) return -1;
	return dp[2*h-2][2*w-2] / 2;
}

int main(){
	init();
	make();
	int res = bfs();
	if( res == -1 ) cout << "Odekakedekinai.." << endl;
	else cout << res << endl;
	return 0;
}
0