結果
| 問題 | 
                            No.1041 直線大学
                             | 
                    
| コンテスト | |
| ユーザー | 
                             | 
                    
| 提出日時 | 2022-07-19 20:00:46 | 
| 言語 | C++23  (gcc 13.3.0 + boost 1.87.0)  | 
                    
| 結果 | 
                             
                                AC
                                 
                             
                            
                         | 
                    
| 実行時間 | 3 ms / 2,000 ms | 
| コード長 | 1,477 bytes | 
| コンパイル時間 | 1,180 ms | 
| コンパイル使用メモリ | 132,856 KB | 
| 実行使用メモリ | 5,248 KB | 
| 最終ジャッジ日時 | 2024-11-16 08:14:15 | 
| 合計ジャッジ時間 | 2,187 ms | 
| 
                            ジャッジサーバーID (参考情報)  | 
                        judge5 / judge3 | 
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 | 
|---|---|
| sample | AC * 3 | 
| other | AC * 37 | 
ソースコード
#define _USE_MATH_DEFINES
#include<iostream>
#include<vector>
#include<algorithm>
#include<cmath>
#include<string>
#include<iomanip>
#include<numeric>
#include<queue>
#include<deque>
#include<stack>
#include<set>
#include<map>
#include<random>
using namespace std;
typedef long long ll;
const int mod=998244353;
//Geometry.txt
//幾何ライブラリ
//ベースは螺旋本(+蟻本&Spaghetti Source)
//CGL_7_Fまで
//+αとして凸多角形と点の内外判定(多角形の頂点数をNとしたときO(log N))
//点を表す構造体
struct Point{
	int x,y;
	Point(int x=0,int y=0):x(x),y(y){};
};
//四則演算
Point operator-(Point p1,Point p2){
	return Point(p1.x-p2.x,p1.y-p2.y);
}
//入出力
istream&operator>>(istream&is,Point&p){
	is>>p.x>>p.y;
	return is;
}
//ベクトルを表す構造体
typedef Point Vector;
//線分を表す構造体
struct Segment{
	Point p1,p2;
	Segment(Point p1={},Point p2={}):p1(p1),p2(p2){};
};
//直線を表す構造体
typedef Segment Line;
//多角形を表すクラス
typedef vector<Point>Polygon;
//入出力
istream&operator>>(istream&is,Polygon&p){
	for(auto&x:p)
		is>>x;
	return is;
}
//外積
int cross(Vector a,Vector b){
	return a.x*b.y-a.y*b.x;
}
int main(){
	int n;
	cin>>n;
	Polygon g(n);
	cin>>g;
	int ans=0;
	for(int i=0;i<n;i++){
		for(int j=i+1;j<n;j++){
			int tmp=0;
			Line l(g[i],g[j]);
			for(int k=0;k<n;k++)
				if(cross(g[j]-g[i],g[k]-g[i])==0)
					tmp++;
			ans=max(ans,tmp);
		}
	}
	cout<<ans<<endl;
}