結果
問題 | No.61 リベリオン |
ユーザー | titia |
提出日時 | 2023-04-13 02:25:41 |
言語 | Python3 (3.13.1 + numpy 2.2.1 + scipy 1.14.1) |
結果 |
AC
|
実行時間 | 149 ms / 5,000 ms |
コード長 | 1,979 bytes |
コンパイル時間 | 186 ms |
コンパイル使用メモリ | 13,056 KB |
実行使用メモリ | 11,008 KB |
最終ジャッジ日時 | 2024-10-09 03:15:15 |
合計ジャッジ時間 | 1,287 ms |
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge3 / judge2 |
(要ログイン)
テストケース
テストケース表示入力 | 結果 | 実行時間 実行使用メモリ |
---|---|---|
testcase_00 | AC | 32 ms
10,880 KB |
testcase_01 | AC | 32 ms
10,880 KB |
testcase_02 | AC | 33 ms
11,008 KB |
testcase_03 | AC | 149 ms
11,008 KB |
testcase_04 | AC | 147 ms
10,880 KB |
testcase_05 | AC | 31 ms
10,880 KB |
ソースコード
# t98sliderさんの方針で解説AC。 # t=mx/Vx とするところ、分数で扱わずにmod Dxで表せる数で扱って良いのがしばらく納得いかなかったが、 # 中国剰余定理で返す結果は一緒になるのね。まあ、確かにそうか。 import sys input = sys.stdin.readline from math import gcd # 拡張ユークリッドの互除法.ax+by=gcd(a,b)となる(x,y)を一つ求め、(x,y)とgcd(x,y)を返す. def Ext_Euc(a,b,axy=(1,0),bxy=(0,1)): # axy=a*1+b*0,bxy=a*0+b*1なので,a,bに対応する係数の初期値は(1,0),(0,1) q,r=divmod(a,b) if r==0: return bxy,b # a*bxy[0]+b*bxy[1]=b rxy=(axy[0]-bxy[0]*q,axy[1]-bxy[1]*q) # rに対応する係数を求める. return Ext_Euc(b,r,bxy,rxy) # 中国剰余定理(拡張ユークリッドの互除法を使う) def Chirem(a,ma,b,mb): # N=a mod ma,N=b mod mbのときN=k mod(lcm(ma,mb))なるk,lcm(ma,mb)を返す. (p,q),d=Ext_Euc(ma,mb) if (a-b)%d!=0: return -1 # 解がないとき-1を出力 return (b*ma*p+a*mb*q)//d%(ma*mb//d),ma*mb//d def calc(W,H,D,Mx,My,Hx,Hy,Vx,Vy): GCD=gcd(Vx,Vy) D*=GCD Vx//=GCD Vy//=GCD Gx=gcd(Vx,2*W) if (Mx-Hx)%Gx!=0: return False Vx=Vx//Gx mx=(Mx-Hx)//Gx Dx=2*W//Gx Gy=gcd(Vy,2*H) if (My-Hy)%Gy!=0: return False Vy=Vy//Gy my=(My-Hy)//Gy Dy=2*H//Gy kx=Chirem(mx*pow(Vx,-1,Dx),Dx,my*pow(Vy,-1,Dy),Dy) if kx==-1: return False k,GCD=kx if k<=D: return True Q=int(input()) for tests in range(Q): W,H,D,Mx,My,Hx,Hy,Vx,Vy=map(int,input().split()) flag=0 if calc(W,H,D,Mx,My,Hx,Hy,Vx,Vy)==True: flag=1 if calc(W,H,D,-Mx,My,Hx,Hy,Vx,Vy)==True: flag=1 if calc(W,H,D,Mx,-My,Hx,Hy,Vx,Vy)==True: flag=1 if calc(W,H,D,-Mx,-My,Hx,Hy,Vx,Vy)==True: flag=1 if flag==0: print("Miss") else: print("Hit")