結果
問題 | No.2337 Equidistant |
ユーザー | navel_tos |
提出日時 | 2023-06-03 01:08:35 |
言語 | PyPy3 (7.3.15) |
結果 |
MLE
|
実行時間 | - |
コード長 | 7,003 bytes |
コンパイル時間 | 408 ms |
コンパイル使用メモリ | 81,920 KB |
実行使用メモリ | 1,186,524 KB |
最終ジャッジ日時 | 2024-12-29 01:58:15 |
合計ジャッジ時間 | 81,765 ms |
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge3 / judge4 |
(要ログイン)
テストケース
テストケース表示入力 | 結果 | 実行時間 実行使用メモリ |
---|---|---|
testcase_00 | AC | 48 ms
60,032 KB |
testcase_01 | MLE | - |
testcase_02 | MLE | - |
testcase_03 | AC | 45 ms
56,056 KB |
testcase_04 | MLE | - |
testcase_05 | AC | 46 ms
55,580 KB |
testcase_06 | MLE | - |
testcase_07 | AC | 198 ms
82,996 KB |
testcase_08 | MLE | - |
testcase_09 | AC | 206 ms
83,256 KB |
testcase_10 | AC | 200 ms
83,584 KB |
testcase_11 | TLE | - |
testcase_12 | TLE | - |
testcase_13 | TLE | - |
testcase_14 | TLE | - |
testcase_15 | TLE | - |
testcase_16 | TLE | - |
testcase_17 | TLE | - |
testcase_18 | TLE | - |
testcase_19 | AC | 3,967 ms
473,864 KB |
testcase_20 | TLE | - |
testcase_21 | TLE | - |
testcase_22 | AC | 3,934 ms
487,744 KB |
testcase_23 | AC | 3,977 ms
481,408 KB |
testcase_24 | TLE | - |
testcase_25 | TLE | - |
testcase_26 | TLE | - |
testcase_27 | TLE | - |
testcase_28 | MLE | - |
ソースコード
#yukicoder391D ''' 全方位木DPで気合いいれて解くしかないかなぁ。 まずこのXはSi,Tiの経路から分岐した点でないといけないよね? だからこの経路上を探索しないといけない 二点の中点と、そこから分岐する頂点数がわかればよさそうだ。 LCAと全方位木DPで戦うか。きつい戦いになりそうだ。 一旦ライブラリを貼る。 ''' #最小共通祖先 ライブラリ class LowestCommonAncestor: def __init__(self,n): self._n=n;n=0 while 2**(n/10)<self._n:n+=1 self._logn=int(n/10+2);self._depth=[0 for _ in [0]*self._n];self._distance=[0 for _ in [0]*self._n];self._ancestor=[[-1 for _ in [0]*self._n] for k in [0]*self._logn];self._edge=[[] for _ in [0]*self._n] def add_edge(self,u,v,w=1):self._edge[u].append((v,w));self._edge[v].append((u,w)) def build(self,root=0): #rootを指定し、その他の頂点に祖先情報を書き込む stack=[root] while stack: now=stack.pop() for nxt,w in self._edge[now]: if self._ancestor[0][nxt]!=now and self._ancestor[0][now]!=nxt:self._ancestor[0][nxt]=now;self._depth[nxt]=self._depth[now]+1;self._distance[nxt]=self._distance[now]+w;stack.append(nxt) for k in range(1,self._logn): for i in range(self._n): if self._ancestor[k-1][i]==-1:self._ancestor[k][i]=-1 else:self._ancestor[k][i]=self._ancestor[k-1][self._ancestor[k-1][i]] def LCA(self,u,v): if self._depth[u]>self._depth[v]:u,v=v,u for k in range(self._logn-1,-1,-1):v=self._ancestor[k][v] if((self._depth[v]-self._depth[u])>>k)&1 else v if u==v:return u for k in range(self._logn-1,-1,-1): #ギリギリ一致する直前まで祖先を辿る if self._ancestor[k][u]!=self._ancestor[k][v]: u,v=self._ancestor[k][u],self._ancestor[k][v] return self._ancestor[0][u] def distance(self,u,v):return self._distance[u]+self._distance[v]-2*self._distance[self.LCA(u,v)] import sys; sys.setrecursionlimit(10**7); input=sys.stdin.readline from collections import deque as dq f=lambda:list(map(int,input().split())) #全方位木DPをしたい G[i]: (移動方向、逆辺) N,Q=f(); G=[[] for _ in range(N)]; LCA=LowestCommonAncestor(N) for _ in range(N-1): a,b=f(); G[a-1].append((b-1,len(G[b-1]))); G[b-1].append((a-1,len(G[a-1])-1)) LCA.add_edge(a-1,b-1) #面倒くさいので、親は次数1の頂点とする for P in range(N): if len(G[P])==1: break LCA.build(P) ''' 考察再開。 ここから全方位木DPを行えば、「どの方向の辺を辿るとどれだけの頂点があるか」は 即答できるようになる。問題は、どの辺はカウントが不要なのか考えないといけない。 結局DFSかなぁ。どこが争点となるかは事前に判別可能だから、それを使ってDFSかな。 まずは中点の判定を行おう。丁寧にやれば大丈夫そう。 ''' Task=[0]*Q; MidPoint=[-1]*Q; checkpoint=[dq() for _ in range(N)] for i in range(Q): a,b=f(); a-=1; b-=1; Task[i]=(a,b) x=LCA.LCA(a,b); da,db,dx=LCA._distance[a],LCA._distance[b],LCA._distance[x] da,db=da-dx,db-dx #LCAからaの距離、LCAからbの距離を格納 if (da+db)%2: continue mid=(da+db)//2 if da>=mid: #aからmidだけ戻った頂点をMidPointに格納する midp=bin(mid)[2:]; midL=len(midp); now=a else: midp=bin(mid)[2:]; midL=len(midp); now=b for j in range(midL): midbit=midL-1-j if midp[j]=='1': now=LCA._ancestor[midbit][now] MidPoint[i]=now; checkpoint[Task[i][0]].append(i); checkpoint[Task[i][1]].append(i) del LCA,Task ''' この前処理で、各クエリの中点は判定できた。 あり得るケースは 1. 経路上に2点があり、経路中に中点がある 2. 分岐上に2点がある ケース。 DFSで「始点から何個頂点があるか」を保持しつつ、 帰りがけに「どの辺方向を辿ると、その先に何個頂点があるか」を返せばいいか。 違うな。 各中点クエリに対して、帰りがけに「この辺方向から来たやつは数えちゃだめよ」をやるのか。 1. 各頂点の「親方向を除く」頂点数 2. 各クエリの減算すべき頂点数 これらを別カウントしてDFS、きついけれどこれしかない。 つまり、中点に返ってきた方向の頂点数は数えてはいけない、というルール。 各クエリごとに番号を記録しておき、中点に戻るたびに印をdiscardする感じかな。 各頂点ごとに、中点として判定しなければならないクエリ番号を保持しておくか。 既にvisitedで、かつ戻ってきたときにのみ判定したい。(行きがけは判定しない) できるか?できそう。 「戻ってきたらこれらのクエリ番号に対して、経路上の頂点数の減算を行え」みたいにやるか。 とりあえずTLEによる強制打ち切りは喰らわなかったので、方針はこれでよい。 後はデバッグ。 うわ、1ケースTLEしている。苦しい。 わかった。ちゃんと全方位木DPをしないとだめだったんだ・・・ ■AfterContest くやしい やるか 一旦頂点数だけを見る全方位木DPをやろう ''' #Vert[i][j]: 頂点iの、辺j方向の頂点数 Vert=[[-1]*len(G[i]) for i in range(N)]; visited=[1]+[0]*N #頂点数の格納のみに集中 def yukicoder391D(now,back,vertice): vertice+=1; save=vertice; visited[visited[0]]=now; visited[0]+=1 for index,(next,_) in enumerate(G[now]): if next==back: continue vertice=yukicoder391D(next,now,vertice) Vert[now][index]=vertice-save; save=vertice return vertice yukicoder391D(P,-1,0) #トポロジカルソート順に全方位木DP root=[-1]*N for now in visited[1:]: sV=sum(Vert[now]) for index,(next,rev) in enumerate(G[now]): if root[next]==-1: root[next]=(next,rev) Vert[next][rev]=sV-Vert[now][index]+1 #QueryV[i]: クエリiの、勘定してはならない(頂点,辺番号) QueryV=[[] for _ in range(Q)] #数えてはいけない辺を探すDFS 帰りがけにだけ処理すればよい visited=[0]*N; duty=[dq() for _ in range(N)] def yukicoder391D_2(now,back): visited[now]=1 while checkpoint[now]: t=checkpoint[now].pop() if visited[MidPoint[t]]: duty[MidPoint[t]].append(t) for index,(next,_) in enumerate(G[now]): if next==back: continue yukicoder391D_2(next,now) while duty[now]: t=duty[now].pop(); QueryV[t].append((now,index)) yukicoder391D_2(P,-1) #クエリに回答 for i in range(Q): if MidPoint[i]<0: print(0); continue if len(QueryV[i])<2: QueryV[i].append(root[MidPoint[i]]) ans=N for v,e in QueryV[i]: ans-=Vert[v][e] print(ans)