結果
| 問題 |
No.371 ぼく悪いプライムじゃないよ
|
| コンテスト | |
| ユーザー |
🍡yurahuna
|
| 提出日時 | 2016-05-12 16:15:01 |
| 言語 | C++14 (gcc 13.3.0 + boost 1.87.0) |
| 結果 |
WA
|
| 実行時間 | - |
| コード長 | 1,339 bytes |
| コンパイル時間 | 1,704 ms |
| コンパイル使用メモリ | 170,828 KB |
| 実行使用メモリ | 5,248 KB |
| 最終ジャッジ日時 | 2024-10-05 13:59:15 |
| 合計ジャッジ時間 | 2,988 ms |
|
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge1 / judge4 |
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 |
|---|---|
| sample | AC * 3 WA * 1 |
| other | AC * 16 WA * 25 RE * 1 |
ソースコード
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
#define int long long // <-----!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
#define rep(i,n) for (int i=0;i<(n);i++)
#define rep2(i,a,b) for (int i=(a);i<(b);i++)
#define rrep(i,n) for (int i=(n)-1;i>=0;i--)
#define rrep2(i,a,b) for (int i=(b)-1;i>=(a);i--)
#define all(a) (a).begin(),(a).end()
typedef long long ll;
typedef pair<int, int> P;
// 誤解法 1
// mがp未満の素数で割れる場合を考慮していない
const int INF = 1e10;
vector<int> prime;
void setPrime(int n) {
vector<bool> alive(n, true);
alive[0] = alive[1] = false;
rep2(i, 2, n + 1) {
if (alive[i]) {
prime.emplace_back(i);
for (int j = 2 * i; j <= n; j += i) {
alive[j] = false;
}
}
}
}
signed main() {
std::ios::sync_with_stdio(false);
std::cin.tie(0);
int L, H;
cin >> L >> H;
// sqrt(H)以下の素数を列挙
setPrime(sqrt(H) + 5);
// 「最小の素因数 p」について全探索
int ans = -1;
int max_min_primefactor = -1;
for (auto p : prime) {
if (p * p > H) break;
int m = H / p;
if (p * m < L) continue;
ans = p * m;
max_min_primefactor = p;
}
assert(L <= ans && ans <= H);
assert(max_min_primefactor > 0);
cout << ans << endl;
}
🍡yurahuna