結果
| 問題 |
No.371 ぼく悪いプライムじゃないよ
|
| コンテスト | |
| ユーザー |
🍡yurahuna
|
| 提出日時 | 2016-05-12 22:39:49 |
| 言語 | C++14 (gcc 13.3.0 + boost 1.87.0) |
| 結果 |
RE
(最新)
AC
(最初)
|
| 実行時間 | - |
| コード長 | 1,858 bytes |
| コンパイル時間 | 1,611 ms |
| コンパイル使用メモリ | 171,928 KB |
| 実行使用メモリ | 5,248 KB |
| 最終ジャッジ日時 | 2024-11-15 18:03:00 |
| 合計ジャッジ時間 | 2,974 ms |
|
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge4 / judge2 |
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 |
|---|---|
| sample | AC * 4 |
| other | AC * 41 RE * 1 |
ソースコード
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
#define int long long // <-----!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
#define rep(i,n) for (int i=0;i<(n);i++)
#define rep2(i,a,b) for (int i=(a);i<(b);i++)
#define rrep(i,n) for (int i=(n)-1;i>=0;i--)
#define rrep2(i,a,b) for (int i=(b)-1;i>=(a);i--)
#define all(a) (a).begin(),(a).end()
typedef long long ll;
typedef pair<int, int> P;
vector<int> prime;
void setPrime(int n) {
vector<bool> alive(n, true);
alive[0] = alive[1] = false;
rep2(i, 2, n + 1) {
if (alive[i]) {
prime.emplace_back(i);
for (int j = 2 * i; j <= n; j += i) {
alive[j] = false;
}
}
}
}
// nの最小の素因数を返す
int minPrimefactor(int n) {
for (int i = 2; i * i <= n; ++i) {
// 最初に見つかった素因数が最小の素因数
if (n % i == 0) return i;
}
// nが素数のとき
return n;
}
signed main() {
std::ios::sync_with_stdio(false);
std::cin.tie(0);
int L, H;
cin >> L >> H;
assert(3 <= L);
assert(L < H);
assert(H <= (int)1e10);
// sqrt(H)以下の素数を列挙
setPrime(sqrt(H) + 5);
// 降順にする
reverse(all(prime));
// 「最小の素因数 p」について大きい方から調べる
for (auto p : prime) {
if (p * p > H) continue;
for (int m = H / p; p * m >= L; m--) {
cerr << p << " " << m << endl;
// mの最小の素因数がp以上であれば、p * m の最小の素因数は p となる
// 降順にループを回しているので、このとき p * m は題意を満たす
if (minPrimefactor(m) >= p) {
assert(L <= p * m && p * m <= H);
cout << p * m << endl;
return 0;
}
}
}
assert(0);
}
🍡yurahuna