結果
| 問題 | 
                            No.8001 確率論ってこういうものですよね
                             | 
                    
| コンテスト | |
| ユーザー | 
                             startcpp
                         | 
                    
| 提出日時 | 2016-06-10 23:46:36 | 
| 言語 | C++11(廃止可能性あり)  (gcc 13.3.0)  | 
                    
| 結果 | 
                             
                                AC
                                 
                             
                            
                         | 
                    
| 実行時間 | 2 ms / 5,000 ms | 
| コード長 | 1,004 bytes | 
| コンパイル時間 | 449 ms | 
| コンパイル使用メモリ | 58,200 KB | 
| 実行使用メモリ | 5,248 KB | 
| 最終ジャッジ日時 | 2024-10-09 12:42:30 | 
| 合計ジャッジ時間 | 892 ms | 
| 
                            ジャッジサーバーID (参考情報)  | 
                        judge4 / judge3 | 
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 | 
|---|---|
| other | AC * 10 | 
ソースコード
//2人目が男である確率はYだが、
//1人目が男のとき2人目が男である確率がYとは限らない!!
//条件付き確率ですね!
//最初の子は確率0.5で男
//次の子は「最初が男なら」確率0.6で男, 「最初が女なら」確率0.4で男
//という場合を考える。このとき、「次の子」を集めると、確率Y = 0.5で男が生まれているように見える。
//しかし、最初が男の家庭だけで「次の子」を集めると、確率0.6で男が生まれているように見える。
//うーん、混乱してきた。結局、「最初の子」が既知のとき「次の子」が男である確率を求めるには、Yだけでは状態がたりず、「最初の子が何か」というのも状態に入れる必要がある?
#include <iostream>
#include <cstdio>
#include <algorithm>
using namespace std;
int main() {
double x, y;
cin >> x >> y;
printf("%.10f %.10f\n", min(x, 1 - y), max(0.0, x - y));
return 0;
}
            
            
            
        
            
startcpp