結果
問題 | No.2753 鳩の巣原理 |
ユーザー | ococonomy1 |
提出日時 | 2024-05-10 21:47:44 |
言語 | C++17(gcc12) (gcc 12.3.0 + boost 1.87.0) |
結果 |
WA
|
実行時間 | - |
コード長 | 2,574 bytes |
コンパイル時間 | 1,137 ms |
コンパイル使用メモリ | 106,936 KB |
実行使用メモリ | 25,836 KB |
平均クエリ数 | 11.00 |
最終ジャッジ日時 | 2024-12-20 04:59:40 |
合計ジャッジ時間 | 6,966 ms |
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge1 / judge2 |
(要ログイン)
テストケース
テストケース表示入力 | 結果 | 実行時間 実行使用メモリ |
---|---|---|
testcase_00 | WA | - |
testcase_01 | WA | - |
testcase_02 | WA | - |
testcase_03 | WA | - |
testcase_04 | WA | - |
testcase_05 | WA | - |
testcase_06 | WA | - |
testcase_07 | WA | - |
testcase_08 | WA | - |
testcase_09 | WA | - |
testcase_10 | WA | - |
testcase_11 | WA | - |
testcase_12 | WA | - |
testcase_13 | WA | - |
testcase_14 | WA | - |
testcase_15 | WA | - |
testcase_16 | WA | - |
testcase_17 | WA | - |
testcase_18 | WA | - |
testcase_19 | WA | - |
testcase_20 | WA | - |
testcase_21 | WA | - |
testcase_22 | WA | - |
testcase_23 | WA | - |
testcase_24 | WA | - |
testcase_25 | WA | - |
testcase_26 | WA | - |
testcase_27 | WA | - |
testcase_28 | WA | - |
testcase_29 | WA | - |
ソースコード
//#pragma GCC target("avx2") //#pragma GCC optimize("O3") //#pragma GCC optimize("unroll-loops") #include <algorithm> #include <bitset> #include <cassert> #include <cmath> #include <complex> #include <climits> #include <deque> #include <iomanip> #include <iostream> #include <map> #include <queue> #include <set> #include <string> #include <tuple> #include <vector> using namespace std; using ll = long long; using pii = pair<int,int>; using pll = pair<ll,ll>; using pli = pair<ll,int>; #define TEST cerr << "TEST" << endl #define AMARI 998244353 //#define AMARI 1000000007 #define el '\n' #define El '\n' void print_question(int i){ cout << "? "; //flush忘れずに cout << (i + 1) << endl; return; } #define MULTI_TEST_CASE false void solve(void){ //問題を見たらまず「この問題設定から言えること」をいっぱい言う //一個回答に繋がりそうな解法が見えても、実装や細かい詰めに時間がかかりそうなら別の方針を考えてみる //添え字回りで面倒になりそうなときは楽になる言い換えを実装の前にじっくり考える //ある程度考察しても全然取っ掛かりが見えないときは実験をしてみる //よりシンプルな問題に言い換えられたら、言い換えた先の問題を自然言語ではっきりと書く //各鳩の巣について、鳩がいる数について、広い方の単調増加になっている //N に住んでいるのは N 未満(鳩の巣原理より必ず被りがある、と言いたそう) //i について鳩がいくついるかを教えてもらえるから、二分探索してね //1024 に対し10回なので、結構丁寧に範囲を狭めていかないとヤバいことで知られている int n; cin >> n; int q = 10; int l = 0,r = n - 2; //[l,r]の範囲に答えがある //答えについて、i,i+1の数が同じ、というように持つ while(q--){ if(l == r){ print_question(0); continue; } int c = (l + r) / 2; print_question(c); int temp; cin >> temp; if(temp >= c + 1){ l = c; } else{ r = c - 1; } } cout << "! " << l + 1 << ' ' << l + 2 << el; return; } void calc(void){ return; } signed main(void){ cin.tie(nullptr); ios::sync_with_stdio(false); calc(); int t = 1; if(MULTI_TEST_CASE)cin >> t; while(t--){ solve(); } return 0; }