結果
| 問題 |
No.3113 The farthest point
|
| コンテスト | |
| ユーザー |
|
| 提出日時 | 2025-04-19 21:12:05 |
| 言語 | C++23 (gcc 13.3.0 + boost 1.87.0) |
| 結果 |
WA
|
| 実行時間 | - |
| コード長 | 3,438 bytes |
| コンパイル時間 | 1,229 ms |
| コンパイル使用メモリ | 103,788 KB |
| 実行使用メモリ | 18,128 KB |
| 最終ジャッジ日時 | 2025-04-19 21:12:10 |
| 合計ジャッジ時間 | 4,827 ms |
|
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge5 / judge2 |
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 |
|---|---|
| sample | AC * 3 |
| other | AC * 20 WA * 13 |
ソースコード
#include <iostream>
#include <vector>
#include <utility> // std::pairのため
#include <climits> // LLONG_MINのため (long long の最小値)
#include <algorithm> // std::max のため (必須ではないが便利)
// long long 型を頻繁に使うためエイリアスを設定
using ll = long long;
// std::pair<int, ll> を短く書くためのエイリアス (任意)
using Edge = std::pair<int, ll>;
// グラフの隣接リスト表現 (ノード番号: {隣接ノード, 重み} のリスト)
std::vector<std::vector<Edge>> adj;
// DFSの結果を格納するための変数 (グローバル変数として定義)
ll current_max_dist; // 現在のDFS実行で見つかった最大距離
int current_farthest_node; // 現在のDFS実行で見つかった最も遠いノード
// 深さ優先探索 (Depth First Search)
// u: 現在のノード
// p: 親ノード (逆戻り防止用)
// dist_u: DFS開始ノードから現在のノードuまでの距離
void dfs(int u, int p, ll dist_u) {
// 現在のノードまでの距離が、これまでの最大距離より大きいかチェック
if (dist_u > current_max_dist) {
current_max_dist = dist_u;
current_farthest_node = u;
}
// 隣接ノードを探索
// adj[u] に格納されている各要素 (辺) についてループ
for (const Edge& edge : adj[u]) {
int v = edge.first; // 隣接ノード番号
ll weight = edge.second; // 辺の重み
// 親ノードでなければ再帰的に探索
if (v != p) {
dfs(v, u, dist_u + weight); // 距離を更新して再帰呼び出し
}
}
}
int main() {
// 高速な入出力設定 (任意だが、大量の入出力がある場合に推奨)
std::ios_base::sync_with_stdio(false);
std::cin.tie(NULL);
int n; // 頂点の数
std::cin >> n;
// --- エッジケース: 頂点が1つの場合 ---
if (n == 1) {
std::cout << 0 << std::endl;
return 0;
}
// --- グラフの構築 ---
adj.resize(n + 1); // 頂点番号1からnまで使うため、サイズを n+1 にする
// 辺の情報を読み込み、隣接リストを作成 (n-1本の辺)
for (int i = 0; i < n - 1; ++i) {
int u, v;
ll w; // 重みは long long で受け取る
std::cin >> u >> v >> w;
// 無向グラフなので、両方向に追加
adj[u].push_back({v, w});
adj[v].push_back({u, w});
}
// --- 1回目のDFS ---
// 任意の頂点 (ここでは頂点1) から開始
current_max_dist = -1; // or LLONG_MIN; 距離は0以上なので-1でも可だが、負重み考慮ならLLONG_MIN
current_farthest_node = 1; // 開始ノードを初期値とする
dfs(1, -1, 0); // 頂点1から、親なし(-1)、初期距離0でDFS開始
// 1回目のDFSの結果、最も遠かった頂点が current_farthest_node (これを u とする) に格納される
int u = current_farthest_node;
// --- 2回目のDFS ---
// 頂点 u から開始
current_max_dist = -1; // or LLONG_MIN; 再度初期化
current_farthest_node = u; // 開始ノードをuとする
dfs(u, -1, 0); // 頂点uから、親なし(-1)、初期距離0でDFS開始
// 2回目のDFSの結果、current_max_dist に格納された値が木の直径となる
std::cout << current_max_dist << std::endl;
return 0;
}