結果
問題 | No.162 8020運動 |
ユーザー |
![]() |
提出日時 | 2015-03-07 00:42:50 |
言語 | C++11(廃止可能性あり) (gcc 13.3.0) |
結果 |
AC
|
実行時間 | 2 ms / 5,000 ms |
コード長 | 1,799 bytes |
コンパイル時間 | 1,335 ms |
コンパイル使用メモリ | 161,316 KB |
実行使用メモリ | 6,948 KB |
最終ジャッジ日時 | 2024-06-24 14:53:35 |
合計ジャッジ時間 | 2,232 ms |
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge5 / judge2 |
(要ログイン)
ファイルパターン | 結果 |
---|---|
sample | AC * 3 |
other | AC * 26 |
ソースコード
#include <bits/stdc++.h>using namespace std;double memo[70][20][2];int P[3];// N本の歯がY年後に何本残るか?double func(int Y, int N, int first) {// おめでとうございます。80歳までN本残りました。if(Y == 0)return N;// もう歯がありません。if(N <= 0)return 0;// メモ参照if(memo[Y][N][first] >= 0)return memo[Y][N][first];if(N == 1) {// 歯が1本の時は確率が独特なので、別処理した方が楽です。// 1年残る確率×(Y-1)年残る確率// もともと1本しかないか、何本かあるうちの最後かで確率が異なるmemo[Y][N][first] = (100-P[first==0])/100.0 * func(Y-1, 1, 1);}else {memo[Y][N][first] = 0;// 残りの歯のうち、左から見て最初に虫歯になる歯は?double prob=1;for(int id=0; id < N; id++) {//id番目が虫歯になる確率は?double bad;if((id==0 && first) || id==N-1) //両端だけ確率が異なるbad = P[1]/100.0;else //両端以外bad = P[2]/100.0;// id番目が初めて虫歯になるケース// id+1本目以降は再帰で年を変えず処理するmemo[Y][N][first] += prob * bad * (func(Y-1, id, 1) + func(Y, N-id-1, 0));// id番目までの歯が残るケースprob *= 1-bad;}// N本全部残るケースmemo[Y][N][first] += prob * func(Y-1, N, 1);}return memo[Y][N][first];}int main(int argc,char** argv){int x,y,T;cin >> T;cin >> P[0] >> P[1] >> P[2];// メモ初期化for(x = 0; x < 70; x++)for(y = 0; y < 20; y++)memo[x][y][0] = memo[x][y][1] = -1;// 上の歯と下の歯の期待値は同じなので、片方を求めて2倍すればよいprintf("%.9lf\n" , 2 * func(80-T, 14, 1));return 0;}