結果
問題 | No.112 ややこしい鶴亀算 |
ユーザー |
|
提出日時 | 2018-10-04 10:38:01 |
言語 | Python3 (3.13.1 + numpy 2.2.1 + scipy 1.14.1) |
結果 |
AC
|
実行時間 | 31 ms / 5,000 ms |
コード長 | 1,012 bytes |
コンパイル時間 | 211 ms |
コンパイル使用メモリ | 12,672 KB |
実行使用メモリ | 10,752 KB |
最終ジャッジ日時 | 2024-10-12 11:16:58 |
合計ジャッジ時間 | 1,993 ms |
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge1 / judge2 |
(要ログイン)
ファイルパターン | 結果 |
---|---|
sample | AC * 2 |
other | AC * 23 |
ソースコード
#自分が亀の時、(全体の足の数-4)→最小値を数えている。#自分が鶴の時、(全体の足の数-2)→最大値を数えている。#つまり、最小値の時は亀、最大値の時は鶴と数えればよい。n = int(input())A = list(map(int, input().split()))a, b =A.count(max(A)),A.count(min(A))# リストAの中の最大値の個数、Aの中の最小値個数をそれぞれa.bとする。# 鶴も亀もいるならば、aが鶴の数、bが亀の数である。# 問題は鶴しかいない or 亀しかいないときであるので、下記のように場合分けする。if len(set(A)) == 1:#どちらか1種類しかいない場合、亀or鶴しか取り出せない場合、if A[0]/(n-1) == 4:a = 0#(全体の足の数-自分の足の数)÷(全体の数-自分の数)が4であれば、亀である。ので、鶴は0。else:b = 0#2本であれば、鶴であるので、亀は0。print(a,b)