結果
| 問題 |
No.524 コインゲーム
|
| ユーザー |
@abcde
|
| 提出日時 | 2019-03-10 11:41:48 |
| 言語 | C++11(廃止可能性あり) (gcc 13.3.0) |
| 結果 |
WA
|
| 実行時間 | - |
| コード長 | 1,154 bytes |
| コンパイル時間 | 1,298 ms |
| コンパイル使用メモリ | 160,040 KB |
| 実行使用メモリ | 6,948 KB |
| 最終ジャッジ日時 | 2024-06-23 15:17:10 |
| 合計ジャッジ時間 | 2,163 ms |
|
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge5 / judge3 |
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 |
|---|---|
| sample | WA * 3 |
| other | WA * 32 |
ソースコード
// ※これは, WA版の解答です.
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
typedef long long LL;
int main() {
// 1. 入力情報取得.
LL N;
cin >> N;
// 2. 偶奇判定.
// ex. N = 1, 2 なら先手勝ち.
// ex. N = 3 (6枚) ならば,
// 先: 皿3 から 3枚 -> 後: 皿2 から 1枚 -> 先: 皿2 から 1枚 -> 後: 皿1 から 1枚
// のような手順で, 後手勝利となる.
// ex. N = 4 (10枚) ならば,
// 先: 皿4 から 4枚 とって, N = 3 に移行するので, 先手勝利のはず.
// ex. N = 5 (15枚) ならば,
// 先: 皿5 から 4枚 -> 後: 皿4 から 3枚 -> 先: 皿5 から 1枚 -> 後: 皿4 から 1枚 -> ...
// 取って, N = 3 に移行するので, 後手勝利のはず???
// ex. N = 6 (21枚) ならば,
// 先: 皿6 から 6枚 -> 取って, N = 5 に移行するので, 先手勝利のはず???
// -> 後手勝利に見える???
string ans = "E";
if(N == 5) ans = "X";
if(N == 6) ans = "O";
if(N == 7) ans = "O";
// 3. 後処理.
cout << ans << endl;
return 0;
}
@abcde