結果
| 問題 |
No.78 クジ付きアイスバー
|
| コンテスト | |
| ユーザー |
mkawa2
|
| 提出日時 | 2019-12-18 18:28:22 |
| 言語 | Python3 (3.13.1 + numpy 2.2.1 + scipy 1.14.1) |
| 結果 |
RE
|
| 実行時間 | - |
| コード長 | 1,594 bytes |
| コンパイル時間 | 121 ms |
| コンパイル使用メモリ | 12,800 KB |
| 実行使用メモリ | 10,880 KB |
| 最終ジャッジ日時 | 2024-07-06 21:35:44 |
| 合計ジャッジ時間 | 2,803 ms |
|
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge4 / judge2 |
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 |
|---|---|
| sample | AC * 4 |
| other | AC * 27 RE * 8 |
ソースコード
import sys
sys.setrecursionlimit(10 ** 6)
int1 = lambda x: int(x) - 1
p2D = lambda x: print(*x, sep="\n")
def MI(): return map(int, sys.stdin.readline().split())
def LI(): return list(map(int, sys.stdin.readline().split()))
def LLI(rows_number): return [LI() for _ in range(rows_number)]
def main():
n, k = MI()
aa = list(map(int, list(sys.stdin.readline())[:-1]))
# 最初からi本食べるために買う本数buy[i]
buy = [0]
hit = 0 # 当たり本数
# 最初の2箱分については愚直にシミュレーション
# 当たりがあればそれを優先的に使う
# 1箱食べたあとに持っている当たりが0になるときがループの起点
for i, a in enumerate(aa + aa, 1):
if hit == 0:
buy.append(buy[-1] + 1)
else:
buy.append(buy[-1])
hit -= 1
hit += a
if i >= n and hit == 0:
pre_roop = i
# 食べる本数が2箱以内ならシミュレーションからそのまま回答
if k <= 2 * n:
print(buy[k])
exit()
# 1箱食べるために買う本数を計算
buy_for_box = n - sum(aa)
# 1箱食べるために買う本数が0以下なら1箱以降買う必要はない
if buy_for_box <= 0:
print(buy[n])
# ループ回数、ループ後に必要な本数を求める
# ループ前とループ後はあわせて、buy[i]から買う本数を求める
else:
roop_times, post_roop = divmod(k - pre_roop, n)
print(roop_times * buy_for_box + buy[pre_roop + post_roop])
main()
mkawa2