結果
| 問題 |
No.966 引き算をして門松列(その1)
|
| コンテスト | |
| ユーザー |
ngtkana
|
| 提出日時 | 2020-01-13 20:49:01 |
| 言語 | C++17 (gcc 13.3.0 + boost 1.87.0) |
| 結果 |
AC
|
| 実行時間 | 20 ms / 2,000 ms |
| コード長 | 2,501 bytes |
| コンパイル時間 | 2,507 ms |
| コンパイル使用メモリ | 193,268 KB |
| 最終ジャッジ日時 | 2025-01-08 17:36:17 |
|
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge2 / judge4 |
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 |
|---|---|
| sample | AC * 2 |
| other | AC * 5 |
ソースコード
#define DEBUG 1
#include <bits/stdc++.h>
#define loop(n) for (lint ngtkana_is_a_genius = 0; ngtkana_is_a_genius < lint(n); ngtkana_is_a_genius++)
#define rep(i, begin, end) for (lint i = lint(begin); (i) < lint(end); i++)
#define all(v) v.begin(), v.end()
#define rand(l, r) std::uniform_int_distribution<>(l, r)(mt)
using lint = long long;
auto mt = std::mt19937_64(std::random_device{}());
auto cmn = [](auto&& a, auto b){ if (a > b) {a = b; return true;} return false; };
auto cmx = [](auto&& a, auto b){ if (a < b) {a = b; return true;} return false; };
void debug_impl() { std::cerr << std::endl; }
template <typename Head, typename... Tail>
void debug_impl(Head head, Tail... tail) { std::cerr << " " << head; debug_impl(tail...); }
#if DEBUG
#define debug(...)\
do {\
std::cerr << std::boolalpha << "[" << #__VA_ARGS__ << "]:";\
debug_impl(__VA_ARGS__);\
std::cerr << std::noboolalpha;\
} while (false)
#else
#define debug(...) {}
#endif
int main() {
std::cin.tie(0); std::cin.sync_with_stdio(false);
int inf = std::numeric_limits<int>::max();
int q; std::cin >> q;
loop(q) {
int a, b, c;
std::cin >> a >> b >> c;
int ans = -2;
if (a > c) std::swap(a, c);
if (a==c) {
if (a==b) {
ans = 3 <= a ? 3 : -1;
} else if (b==a-1) {
ans = 2 <= b ? 2 : -1;
} else {
ans = 2 <= a ? 1 : -1;
}
} else {
if (b < a || c < b) {
ans = 0;
} else {
int now = inf;
if (2 <= a) cmn(now, b - a + 1);
if (2 <= b - a) cmn(now, c - b + 1);
if (now==inf) {
ans = -1;
} else {
ans = now;
}
}
}
std::cout << ans << std::endl;
}
return 0;
}
/*
a <= c としてよいです。
a = c の場合:
3 つとも同じ場合は、値が 3 以上なら答えは 3、2以下なら不可能です。
b = a - 1 の場合は、 b が 2 以上なら a, b をそれぞれ 1 ずつ下げるので 2、1 なら不可能です。
その他の場合は、a だけ下げれば良いので、2<=a ? 1 : -1 です。
a < c の場合:
b < a or a < c の場合は、もともと門松なので、0 です。
それ以外の場合は、b か c の好きな方を下げます。
2 <= a のとき、b を a - 1 まで下げられるので、b - a + 1 が候補です。
2 <= b - a のとき、c を b - 1 まで下げられるので、c - b + 1 が候補です。
どちらもできないときは、詰んでいます。
*/
ngtkana