結果
| 問題 |
No.100 直列あみだくじ
|
| コンテスト | |
| ユーザー |
codershifth
|
| 提出日時 | 2015-09-02 00:44:53 |
| 言語 | C++11(廃止可能性あり) (gcc 13.3.0) |
| 結果 |
AC
|
| 実行時間 | 2 ms / 5,000 ms |
| コード長 | 3,326 bytes |
| コンパイル時間 | 1,666 ms |
| コンパイル使用メモリ | 166,144 KB |
| 実行使用メモリ | 5,248 KB |
| 最終ジャッジ日時 | 2024-11-24 01:37:35 |
| 合計ジャッジ時間 | 2,638 ms |
|
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge1 / judge5 |
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 |
|---|---|
| sample | AC * 3 |
| other | AC * 45 |
ソースコード
#include <bits/stdc++.h>
typedef long long ll;
typedef unsigned long long ull;
#define FOR(i,a,b) for(int (i)=(a);i<(b);i++)
#define REP(i,n) FOR(i,0,n)
#define RANGE(vec) (vec).begin(),(vec).end()
using namespace std;
class SeriesAmidakuji {
public:
bool make_group(vector<int> &s, int start, vector<bool> &used, const vector<int> &A) {
vector<int> save_s = s; // 上書きされるので
vector<bool> save_u = used; // 上書きされるので
int cur = start;
do {
if (s[cur] == A[cur]) // 自己ループはダメ
return false;
s[s[cur]] = A[cur]; // group を埋める
cur = s[cur];
} while (cur != start);
// ループがずれていることもあるので再度チェック
cur = start;
do {
used[cur] = true; // 使用数字を更新
if (s[s[cur]] != A[cur]) // ダメだった
{ // もどす
s = save_s;
used = save_u;
return false;
}
cur = s[cur];
} while (cur != start);
return true;
}
void solve(void) {
int N;
cin>>N;
vector<int> A(N);
REP(i,N)
{
cin>>A[i];
--A[i];
}
// 1,...,N の置換 s のうち
// s^2 = A なるものを見つける
//
// 置換は部分置換の直積として表現できる。
// s = s1*s2*...*sr
// 部分置換の個数は最大 N なので全探索でできる。
//
vector<int> s(N,-1);
vector<bool> used(N,false);
REP(i,N)
{ // 自己ループは先に埋める
if (i == A[i])
{
s[i] = i;
used[i] = true;
}
}
// 部分置換ごとに独立なので各 group をうめる
// O(N^3)
REP(i,N) // i -> ... からはじまる group
{
if (s[i] >= 0) // すでに確定済み
continue;
REP(j,N)
{
if (i==j) // 自己ループになりうるものはすでに処理済みなので飛ばす
continue;
if (used[j])
continue;
// i->j から始まるとして group を作ってみる
s[i] = j;
if (make_group(s,i,used,A))
break; // 部分置換毎に独立なので i から始まるグループは確定
s[i] = -1;
}
if (s[i] < 0) // i から始まるグループで条件を満たすものはなかった
{
cout<<"No"<<endl;
return;
}
}
cout<<"Yes"<<endl;
}
};
#if 1
int main(int argc, char *argv[])
{
ios::sync_with_stdio(false);
auto obj = new SeriesAmidakuji();
obj->solve();
delete obj;
return 0;
}
#endif
codershifth