結果
| 問題 |
No.159 刺さらないUSB
|
| コンテスト | |
| ユーザー |
|
| 提出日時 | 2020-09-16 16:31:46 |
| 言語 | C++17 (gcc 13.3.0 + boost 1.87.0) |
| 結果 |
AC
|
| 実行時間 | 2 ms / 1,000 ms |
| コード長 | 1,085 bytes |
| コンパイル時間 | 1,761 ms |
| コンパイル使用メモリ | 192,208 KB |
| 最終ジャッジ日時 | 2025-01-14 15:15:14 |
|
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge1 / judge5 |
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 |
|---|---|
| sample | AC * 2 |
| other | AC * 18 |
ソースコード
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
double p, q;
void input() { cin >> p >> q; }
// よって(1-p)q<p(1-q)qならYESとなる
void solve() {
cout << (((1.0 - p) * q) < p * (1.0 - q) * q ? "YES" : "NO") << endl;
}
int main() {
ios::sync_with_stdio(false);
cin.tie(0);
input();
solve();
getchar();
}
// http://sugarknri.hatenablog.com/entry/2016/05/14/133550
// 確率の計算
// P1は「0回目で刺さらずかつ1回目で刺さる確率」なので
// 最初裏である確率(1-p)×1回ひっくり返して刺さる確率q
// P2は「0,1回目で刺さらずかつ2回目で刺さる確率」なので
// 最初表である確率p×最初刺さらない確率(1-q)×2回ひっくり返して刺さる確率q
// よって(1-p)q<p(1-q)qならYESとなる
// q≠0なので両辺qで割り
// 1-p<p-pq
// "p≠0なら"両辺pで割り
// 1/p+q<2
// となる
// ところで元の不等式はp=0のとき左辺=右辺=0なのでfalseであり、
// C言語では1/0.0はinfとなりinf<2はfalseなので、この時も最後の式で良い事がわかる