結果
| 問題 |
No.153 石の山
|
| コンテスト | |
| ユーザー |
nmnmnmnmnmnmnm
|
| 提出日時 | 2014-12-14 22:34:47 |
| 言語 | C++11(廃止可能性あり) (gcc 13.3.0) |
| 結果 |
WA
|
| 実行時間 | - |
| コード長 | 1,364 bytes |
| コンパイル時間 | 639 ms |
| コンパイル使用メモリ | 92,424 KB |
| 実行使用メモリ | 5,248 KB |
| 最終ジャッジ日時 | 2024-10-14 13:23:53 |
| 合計ジャッジ時間 | 1,717 ms |
|
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge4 / judge3 |
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 |
|---|---|
| sample | WA * 4 |
| other | WA * 27 |
ソースコード
#include <algorithm>
#include <cfloat>
#include <climits>
#include <cmath>
#include <complex>
#include <cstdio>
#include <cstdlib>
#include <cstring>
#include <functional>
#include <iostream>
#include <map>
#include <memory>
#include <queue>
#include <set>
#include <sstream>
#include <stack>
#include <string>
#include <utility>
#include <vector>
using namespace std;
#define sz size()
#define pb push_back
#define mp make_pair
#define fi first
#define se second
#define all(c) (c).begin(), (c).end()
#define rep(i,a,b) for(long long i=(a);i<(b);++i)
#define clr(a, b) memset((a), (b) ,sizeof(a))
#define MOD 1000000007
int f(int n){
if(n == 1)return 0; // 石が 1 のとき自分の番であれば負け。
set<int> se;
if(n >= 2)se.insert(f(n/2)^f(n/2+(n%2==1 ? 1:0)));
if(n >= 3)se.insert(f(n/3)^f(n/3+(n%3==2 ? 1:0))^f(n/3+(n%3!=0 ? 1:0)));
int g = 0;
while(se.count(g)!=0)g++; // Grundy数を求めます。
return g;
}
int main(){
int n;
rep(i,1,101){
cout << i << (f(i) ? "A":"B") << endl;
}
return 0;
}
/*
Grundy数という概念を使うだけのGrundy数練習問題です。
このように状態を分けていく対決問題で使えます。
Xorを使うところなどがNimに似ている。
メモ化すればNがもっと大きくても解けます。
*/
nmnmnmnmnmnmnm