結果
問題 | No.2241 Reach 1 |
ユーザー | navel_tos |
提出日時 | 2023-03-10 23:06:24 |
言語 | Python3 (3.12.2 + numpy 1.26.4 + scipy 1.12.0) |
結果 |
AC
|
実行時間 | 29 ms / 2,000 ms |
コード長 | 2,508 bytes |
コンパイル時間 | 648 ms |
コンパイル使用メモリ | 12,672 KB |
実行使用メモリ | 10,624 KB |
最終ジャッジ日時 | 2024-09-18 05:15:27 |
合計ジャッジ時間 | 2,478 ms |
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge3 / judge2 |
(要ログイン)
テストケース
テストケース表示入力 | 結果 | 実行時間 実行使用メモリ |
---|---|---|
testcase_00 | AC | 25 ms
10,624 KB |
testcase_01 | AC | 25 ms
10,496 KB |
testcase_02 | AC | 26 ms
10,496 KB |
testcase_03 | AC | 25 ms
10,496 KB |
testcase_04 | AC | 26 ms
10,496 KB |
testcase_05 | AC | 25 ms
10,624 KB |
testcase_06 | AC | 26 ms
10,624 KB |
testcase_07 | AC | 27 ms
10,624 KB |
testcase_08 | AC | 26 ms
10,624 KB |
testcase_09 | AC | 25 ms
10,624 KB |
testcase_10 | AC | 25 ms
10,624 KB |
testcase_11 | AC | 25 ms
10,496 KB |
testcase_12 | AC | 25 ms
10,624 KB |
testcase_13 | AC | 25 ms
10,624 KB |
testcase_14 | AC | 25 ms
10,624 KB |
testcase_15 | AC | 25 ms
10,624 KB |
testcase_16 | AC | 24 ms
10,496 KB |
testcase_17 | AC | 24 ms
10,496 KB |
testcase_18 | AC | 25 ms
10,624 KB |
testcase_19 | AC | 25 ms
10,496 KB |
testcase_20 | AC | 25 ms
10,624 KB |
testcase_21 | AC | 25 ms
10,496 KB |
testcase_22 | AC | 25 ms
10,496 KB |
testcase_23 | AC | 29 ms
10,624 KB |
testcase_24 | AC | 26 ms
10,496 KB |
testcase_25 | AC | 26 ms
10,496 KB |
testcase_26 | AC | 26 ms
10,624 KB |
testcase_27 | AC | 25 ms
10,496 KB |
testcase_28 | AC | 26 ms
10,624 KB |
testcase_29 | AC | 27 ms
10,624 KB |
testcase_30 | AC | 26 ms
10,624 KB |
testcase_31 | AC | 25 ms
10,624 KB |
testcase_32 | AC | 27 ms
10,624 KB |
testcase_33 | AC | 27 ms
10,496 KB |
testcase_34 | AC | 25 ms
10,496 KB |
ソースコード
#yukicoder380C Reach 1 ''' m=N から変数の操作を開始する。 最小の操作回数でm=1にせよ。 ①m/2^k が整数となる非負整数kを選び、mをm/2^k に置換する ②mをmk+1 に置換する ①の操作でしかm=1にできないのは自明。 ゆえに①②の反復で、最速で2の冪乗にするのを目指せばよい。 m=3 なら 3*5+1 で終了。 m=5 なら 5*3+1 で終了。 (2^k-1)(2^k+1)=(2^k)^2-1 だからそれはそうなんだが。 これ最速で 2^k か 2^k±1 を作りに行くゲームか? 2^kならそこから+1手、2^k±1ならそこから+2手で1を作れることは証明できる。 Nまで全探索は日が暮れるから工夫したい。 mが偶数のときは、おそらく割り切れるだけ割るのが最善。 10→21→64→1 なんて想定しなくていいよね?10→5→16→1 だよね? mが奇数のときは、2^kに近づくほうを選択したい。 21の時に困るな。3をかけて64になるけど、これはちょっと。 dpで10^6くらいまで埋めてみてから考える? それか愚直dp? とりあえず2手まではわかるんだよな。 2^k が1手ゾーン、(2^k-1)(2^k+1) の約数が2手ゾーン。 2^k-2, 2^k+2 は3手ゾーンなのか?どうやらそうみたいだ。 2^k-3, 2^k+3 は4手ゾーン? この考え方はそう遠くなさそうなんだけどね。 まったくわからない。 DFSチックにやってみるか? 奇数のときの扱いがまじでわからないんだよね。 2^kの余りがもっとも小さくなるように選ぶ感じ? だとして、kはどこまで探索すればいい? →めちゃくちゃ周期性あるんだけど。なんで? 2^k mod Nが循環する理由を考えている。 いや自明だわ。逆元か。 mod Nで1余るkを狙えばいいのか。 2とNが「互いに素であれば」そのようなkは存在する。 すなわち 2^k≡1 mod N となるkは存在する。 換言すると 2^k=N*p+1 となるpが存在するということ。 となると・・・ 2^kの倍数なら手数1, 奇数なら手数2, 偶数なら手数3。どうだ? ''' from collections import deque N=int(input()) check=bin(N).lstrip('0b') hantei=True for i in range(1,len(check)): if check[i]=='1': hantei=False if N%2==1: print(2) else: if hantei: print(1) else: print(3)