結果
| 問題 |
No.837 Noelちゃんと星々2
|
| コンテスト | |
| ユーザー |
FromBooska
|
| 提出日時 | 2023-03-18 19:13:12 |
| 言語 | PyPy3 (7.3.15) |
| 結果 |
AC
|
| 実行時間 | 127 ms / 2,000 ms |
| コード長 | 1,837 bytes |
| コンパイル時間 | 209 ms |
| コンパイル使用メモリ | 81,792 KB |
| 実行使用メモリ | 116,352 KB |
| 最終ジャッジ日時 | 2024-09-18 13:28:26 |
| 合計ジャッジ時間 | 3,618 ms |
|
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge2 / judge3 |
(要ログイン)
| ファイルパターン | 結果 |
|---|---|
| sample | AC * 4 |
| other | AC * 29 |
ソースコード
# これが1種類にまとめるのであればmedian
# ということはYをソートして、前から何個目までを1グループ目とするかで探索
# 1グループ目は1グループ目のmedianに、2グループ目は2グループ目のmedianに
# その最低値が答えか
# 二重ループでTLE
# 三分探索で最低値を探す、失敗
# 公式解説の1行目に二重ループを回避する計算方法がある
# Nが偶数であれば、距離=Yの大きいほうから半分の和-Yの小さいほうから半分の和
# Nが奇数であれば、Y[median]を飛ばして、距離=Yの大きいほうから半分の和-Yの小さいほうから半分の和
# なるほど!
from math import floor, ceil
N = int(input())
Y = list(map(int, input().split()))
Y.sort()
Y_cumu_front = [0]
temp = 0
for i in range(N):
temp += Y[i]
Y_cumu_front.append(temp)
if len(set(Y)) == 1:
print(1)
exit()
ans = 10**20
from math import floor, ceil
for group1_len in range(1, N):
group2_len = N - group1_len
cost = 0
# なんとmedianを計算する必要がない
if group1_len%2 == 1:
cost += Y_cumu_front[group1_len]-Y_cumu_front[group1_len//2+1]
cost -= Y_cumu_front[group1_len//2]-Y_cumu_front[0]
else:
cost += Y_cumu_front[group1_len]-Y_cumu_front[group1_len//2]
cost -= Y_cumu_front[group1_len//2]-Y_cumu_front[0]
if group2_len%2 == 1:
cost += Y_cumu_front[N]-Y_cumu_front[group1_len+group2_len//2+1]
cost -= Y_cumu_front[group1_len+group2_len//2]-Y_cumu_front[group1_len]
else:
cost += Y_cumu_front[N]-Y_cumu_front[group1_len+group2_len//2]
cost -= Y_cumu_front[group1_len+group2_len//2]-Y_cumu_front[group1_len]
ans = min(ans, cost)
#print(group1_len, group2_len, cost, ans)
print(ans)
FromBooska