結果
問題 | No.807 umg tours |
ユーザー | 2nanoda series |
提出日時 | 2023-06-03 12:17:42 |
言語 | C++14 (gcc 12.3.0 + boost 1.83.0) |
結果 |
AC
|
実行時間 | 658 ms / 4,000 ms |
コード長 | 3,916 bytes |
コンパイル時間 | 954 ms |
コンパイル使用メモリ | 83,612 KB |
実行使用メモリ | 42,212 KB |
最終ジャッジ日時 | 2024-06-09 03:26:19 |
合計ジャッジ時間 | 9,136 ms |
ジャッジサーバーID (参考情報) |
judge1 / judge2 |
(要ログイン)
テストケース
テストケース表示入力 | 結果 | 実行時間 実行使用メモリ |
---|---|---|
testcase_00 | AC | 2 ms
5,248 KB |
testcase_01 | AC | 2 ms
5,248 KB |
testcase_02 | AC | 3 ms
5,248 KB |
testcase_03 | AC | 3 ms
5,376 KB |
testcase_04 | AC | 3 ms
5,376 KB |
testcase_05 | AC | 2 ms
5,376 KB |
testcase_06 | AC | 2 ms
5,376 KB |
testcase_07 | AC | 2 ms
5,376 KB |
testcase_08 | AC | 2 ms
5,376 KB |
testcase_09 | AC | 2 ms
5,376 KB |
testcase_10 | AC | 2 ms
5,376 KB |
testcase_11 | AC | 362 ms
32,432 KB |
testcase_12 | AC | 354 ms
24,432 KB |
testcase_13 | AC | 490 ms
33,228 KB |
testcase_14 | AC | 208 ms
16,252 KB |
testcase_15 | AC | 155 ms
13,568 KB |
testcase_16 | AC | 511 ms
35,208 KB |
testcase_17 | AC | 645 ms
40,904 KB |
testcase_18 | AC | 658 ms
41,060 KB |
testcase_19 | AC | 637 ms
39,380 KB |
testcase_20 | AC | 361 ms
22,656 KB |
testcase_21 | AC | 384 ms
23,400 KB |
testcase_22 | AC | 155 ms
12,032 KB |
testcase_23 | AC | 120 ms
10,112 KB |
testcase_24 | AC | 350 ms
32,832 KB |
testcase_25 | AC | 644 ms
42,212 KB |
ソースコード
#include <iostream> using namespace std; #include<vector> #include<queue> // 無効グラフ, 非負重み // edgeの個数 2*10^5 // node の数 10^5 // スタートは全て1 , 各ノードへの最短距離 + 一つを0にした時の最短経路を求める. // 重みを0にしない時の最短経路と0にした時の経路は変わることもある. // ex) 行き 経路1 のコストが 2 + 3 ,経路2のコストが1+10の時,息は経路1 , 帰りは経路2となる. // edgeの数が10^5であり,それらについて一つを0にするようなグラフを作るとすると, // 10^5このグラフができる. // 各グラフごとに拡張点までの計算はダイクストラ法を使うと // 10^5で一度に計算できる. // ただ,それでは計算が間に合わない. // そこで,各ノードに割り振る値を2次元にする. // 一つは0を適用していない最小コスト // もう一つは,一つだけ最小のコストを適用した時のコストである. // このようにすると,そのノードから隣接ノードへの計算は // next_node = ( node[0] + edge_cost ,min (node[1]+edge_cost,node[0]+0 ) // と計算できる. // これをノード間の計算コストとしてダイクストラ法を適用する.なお,この二次元のやつは2倍のノード数と見て // キューに突っ込んでしまっても問題ないと思う.つまり,平行に2層に並んだグラフ構造を思い浮かべたときに // 1層目は普通のダイクストラであり,2層目は2層目の周囲のノードからコストedge_costで接続され,さらに // 1層目の周囲のノードからedge_costで接続されているという状態となる. // こうすることで,ノードiへの往復はnode[i][0]+node[i][1]で計算できる.iは10^5個ある. // この考え方によりノードの数は2V となり,エッジの数は3Eとなる. // またおののの道は双方向であることに注意したい. // この時計算コストは, 優先度付きキュー(2分ヒープ)を使うことで (E+V)logV となり,計算可能. int main(){ int n,m; cin>>n>>m; vector<long long int> cost(2*n,3*m*(1e10)); priority_queue< pair<long long int,int> > q; // [cost,node_i] ただし2層目はnod_i + V とする. // q.push(), q.empty() , q.top(), q.pop() vector< vector<pair<int,long long int> > > neighbor(2*n); // nこのvectorを定義 from to cost // neighbor[i] は, <node_i,cost2node_i> の配列 int a,b,c; for(int i=0;i<m;i++){ cin >> a >> b >> c; if (a==b) continue; // 条件になかったので一応 neighbor[a-1].push_back(make_pair(b-1,c)); neighbor[b-1].push_back(make_pair(a-1,c)); neighbor[a-1+n].push_back(make_pair(b-1+n,c)); neighbor[b-1+n].push_back(make_pair(a-1+n,c)); neighbor[a-1].push_back(make_pair(b-1+n,0)); neighbor[b-1].push_back(make_pair(a-1+n,0)); } cost[0]=0; // cost[n]=0; // 注意 q.push(make_pair(-0,0));// priority はデフォででかい方から取り出す.めんどなので正負 pair<long long int,int> t_node; //target node pair<int,long long int> n_node; // next node from target_node while(!q.empty()){ t_node = q.top(); q.pop(); if (cost[t_node.second]<-t_node.first){ continue; // 訪問済み } for(int i=0;i<neighbor[t_node.second].size();i++){ n_node=neighbor[t_node.second][i]; if (cost[n_node.first]> -t_node.first + n_node.second){ cost[n_node.first]=-t_node.first + n_node.second; q.push(make_pair(-cost[n_node.first],n_node.first)); } } } for(int i=0;i<n;i++){ cout << cost[i]+min(cost[i+n],cost[i]) <<endl; } return 0; }