yukicoder contest 概要
2023-04-14 21:20:00〜2023-04-14 23:20:00 (2h)のコンテストです。参加登録などはありません。問題が公開されたら、回答を提出すれば大丈夫です。
誤回答によるペナルティーはありません。
# | ナンバー | 問題名 | レベル | 作問者 | テスター | Solved | Fav |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 9999 | 問題名非公開 |
|
|
2 | 0 | |
B | 9999 | 問題名非公開 |
|
![]() |
2 | 0 | |
C | 9999 | 問題名非公開 |
|
![]() |
2 | 0 | |
D | 9999 | 問題名非公開 |
|
![]() ![]() |
3 | 0 | |
E | 9999 | 問題名非公開 |
|
![]() |
2 | 0 | |
F | 9999 | 問題名非公開 |
|
![]() |
2 | 0 | |
G | 9999 | 問題名非公開 |
|
|
2 | 0 | |
H | 9999 | 問題名非公開 |
|
|
2 | 0 |
コンテスト情報
数学の教育的問題からなるコンテストです。
「数学は好きだけど競技プログラミングはよく知らない」という人も是非参加していただければ嬉しいです。
問題の傾向は過去問を参考にしてください:
- yukicoder contest 373(単著)
- Advent Calendar Contest 2022(U問題)
- yukicoder contest 369(A問題)
- yukicoder contest 367(単著)
- yukicoder contest 362(単著)
注意事項
- 「数学は好きだけど競技プログラミングはよく知らない」という人も対象にしているため、競技プログラミングではしばしば暗黙の了解や前提知識として省略される内容も作問用チェックリストに従って記載することがございます。
- 特に数学で慣習的に断りなく使われているわけではないと思われる用語や記法などが問題文に現れる場合は、問題文より前に記法の説明をすることがございます。競技プログラミングの知識がある方にとっては問題文の読解の邪魔になってしまうおそれがありますが、未定義語を問題文に含ませない方針を目指しておりますことをご了承ください。
- 一方で数学でも慣習的に断りなく使われていると思われる用語や記法などは、その説明がクリックして初めて展開されるようにすることで問題文の読解の邪魔にならないように配慮します。
- 曖昧さを避けるため「$\cdots$」などの省略記号は用語の定義や問題文の記述そのものには使いませんが、例えば用語の定義や問題文を明記した後でその意味の大雑把な説明をする時などには使わせていただきます。
- 入力制約には、問題文から自動的に従う条件も省略せずに書いている場合があります。
- 命題の成否を問う問題では出力の形式に
Yes
とNo
を採用しています。このことは該当する問題ページにも記載していますが、過去問ではYES
とNO
を採用していたため無用な混乱を避ける目的で事前にこちらにも注記させていただきました。
宣伝
twitterにて下記の問題のtesterさんを募集しています。1問からのご応募大歓迎です。
- ★1×2
- ★1.5×5
- ★2×4
- ★2.5×5
- ★3×5
- ★3.5×4
- ★4×2